石垣市爬龍船競漕大会2019 抽選結果速報「今年は落選なし!」
6月6日(木)に開催される「石垣市爬龍船競漕大会」の団体・マドンナハーリー抽選会(監督会議)が5月29日18時より双葉公民館で行われた。 今年は団体ハーリーに74組、マドンナハーリーに46組、壮年ハーリーに11組のエ ...
スマムニ広め隊がゆりヶ浜慰問
5月27日午後2時15分から、石垣市白保のデイサービスセンターゆりヶ浜で、スマムニ広め隊(東大浜剛代表)のメンバー6人による慰問がおこなわれた。 同広め隊は、使われなくなってゆくスマムニ(方言)を後世に残したいと ...
芸能公演「八重山島唄めぐりの旅」開催〈東京・練馬〉
去る4月21日、東京都の練馬文化センター小ホールにて、都内・吉祥寺の三線教室「てぃーちたーちぃ」(代表:碧井かおり)主催の芸能公演「八重山島唄めぐりの旅2019」が開催された。 教室創立10周年を記念した当公演は ...
ダーツで交流 全国からダーツファン集結
5月19日午前9時から石垣市中央運動公園総合体育館メインアリーナでダーツの大会が開催された。 全国からプロとアマが一堂に会して競技するJETと呼ばれる大会で、この日の前日には、同会場で「PERFECT」と呼ばれる ...
完治するハンセン病、差別・偏見をなくす啓発機会を
第15回ハンセン病市民学会総会および交流会in八重山・宮古が先島で開催され、5月18日石垣市民会館中ホールで八重山集会がスタート。19日、20日には宮古集会が実施される。 まず18日は、午前10時から同中ホールで ...
第5回ウルトラマラソン開催
5月12日午前7時スタートで約370人のアスリートが石垣島西部を60キロという長距離走に挑戦するウルトラマラソンが実施された。 サッカーパーク「あかんま」を起点に、正門の逆方向の西側の門から真栄里ダム方面へ抜け、 ...
國吉清尚回顧展が八重山博物館で
5月10日午前9時から石垣市登野城にある石垣市立八重山博物館で没後20年國吉清尚回顧展が開催されるに当たり、そのオープニングセレモニーが開催され、中山義隆市長が 「沖縄の陶芸史に名を残し、多くの人々に愛された氏の作 ...
ゴーヤ三昧の試食と苗無償配布で賑わう 「ゴーヤの日」のJAファーマーズマーケット
5月8日、沖縄県が語呂合わせでゴーヤの日として、全県的に県産品ゴーヤの販売促進をするこの日がやってきた。 県内産ゴーヤを盛り立てるべく、5月8日に、県内のゴーヤ生産組合が各地で開催している「ゴーヤの日イベント」で ...
1600人の来場者で盛り上がる 県立石垣青少年の家
10連休の9日目となる5月5日、子供の日には、石垣市内や竹富町内の観光施設で地元のこどもの参加を誘う割安サービスを振れこむなど、こどもとともに親もいっしょに楽しめる場所を提供していた。 県立石垣青少年の家では、子 ...
憲法を守ろう ピースウォーキングで
5月3日憲法記念日のこの日、午後2時から真栄里公園を出発地点として、新栄公園までの距離を歩きながら日本国憲法の良さをアピールする「ピースウォーキング」が実施された。 これは、平和憲法を守る八重山連絡協議会(江川三 ...
令和の黎明、初日の出
平成31年4月30日19時12分の日没時間を控えて、バンナ公園エメラルドの海が見える展望台で夕日を期待した人は、西の方角に目をずっととどめていた。観察する人は数人。 しかし、厚い雲が太陽の日差しを遮って、待てど ...
本マグロを刺身屋で第2弾 令和元年に海の宝石の刺身初売り
令和元年5月1日、八重山漁協では午前7時すぎから、すでに岸壁に付けられた漁船から順に水揚げ作業がおこなわれ、ゴールデンウィーク真っ最中の繁忙の一日となっていた。 昨日平成最後の30日は漁協はお休みで、1日の令和元 ...
300円野菜つめ放題で盛り上がる JAまつり
4月28日午前10時からJAまつりがJAゆらてぃく市場で開催され、多くの来場者で会場は賑わった。 JAは農業協同組合の略号で、農業の生産だけでなく、農業共済など、農業に関係する全般を担う組合組織で、加わる農家もパ ...
12本の海の宝石 GW前に水揚げで、地元でも購入可能に
4月24日、八重山漁協が活況を呈したのは、12本のホンマグロが次々に水揚げされ、早朝から昼近くまで梱包と発送の作業に追われていたから。 海の宝石といわれるホンマグロは、八重山では4月初旬から毎年漁獲されているが、 ...
松本華奈が女子3連覇 男子優勝は山本淳一 石垣島トライアスロン
早朝からトライアスリートが続々サザンゲートブリッジを自転車で渡る姿が見られたのは、八重山のスポーツの祭典の開幕があるから。 自転車が置かれる場所ではアスリート同士の交流が自然に行われていた。 4月21日、石垣 ...
「気持ちがいい」 農林高校の草刈り大会
4月19日午前10時から石垣島カラ岳南側斜面で、県立八重山農林高校全校生徒による毎年恒例の草刈り大会が開催され、250人が手に鎌、腰に荒縄を巻いて奮闘していた。 男子は3年50キロ、2年40キロ、1年30キロのノ ...
ヤエヤマホタルが夕闇に群舞 神秘の山中で盛んに点滅 恋のシーズン
今年3月の石垣島は天候不順で、例年この時期からゆっくりはじまるヤエヤマボタルの恋の群舞は、きわめて少ない個体数でのものだった。ある時には、カエルも鳴かず、静寂の中で観察者の懐中電灯だけが異様に光る夕闇もあった。 ...
八重山上布の海晒し 川平
4月11日午前10時頃から川平の海岸で石垣市織物事業協同組合の八重山上布講習会による最終工程の海晒しが行われ、3名の受講生と2名の講師および平良佳子組合理事長らが、海岸で受講生の製作した6巻きの着尺の八重山上布を海 ...
「合意形成」の大切さ 海と島の観光資源の持続的活用を考える
日本弁護士連合会(日弁連)主催による異色の観光資源シンポジュウムが4月7日午後1時から石垣市民会館中ホールで開催された。 昨年、しらほさんご村など八重山各地を訪問するなどして、八重山の自然と観光との間の環境保全を ...
オヤケアカハチ慰霊祭
旧暦の3月3日、郷土の英雄を讃える慰霊祭が今年も大浜集落で営まれた。 4月7日午前10時から石垣市大浜の崎原公園で、大浜公民館主催のオヤケアカハチ慰霊祭が開催され、大浜小学校の生徒、大浜老人クラブ、大浜婦人会など ...
つんだら節を読む スマムニ(方言)を広め隊のスマムニ講習会
4月6日午後2時から石垣市平得にある「ゆんたくガーデン」(大倉弘美代表理事)でスマムニ広め隊(東大浜剛代表)によるスマムニ講習会が開かれ、7名の会員が参加して熱心に八重山方言の学習をしていた。 スマムニ広め隊は、 ...
ホンマグロ漁始まる 第一号は132キロ
4月5日午前11時、石垣市新栄町の新栄漁港岸壁に132キロのホンマグロ(クロマグロ)が初水揚げされた。 この日、初水揚げされると聞いて多くの漁業関係者や関心あるギャラリーが岸壁に集まり、海のダイヤと称される巨漢の ...
観光を通した八重山圏域の発展に向けて
3月19日午後3時からANAインターコンチネンタル石垣リゾート1階「真栄里の間」で、八重山ビジターズビューロー主催の観光フォーラム「観光を通した八重山圏域の発展に向けて~DMOの事例を学ぼう~」が開催された。 こ ...
第3回進学への道開催
大学受験に合格した塾生が広く大学受験を目指す後輩へ向け、助言したいと開催をはじめたイベント「進学の道」は、今回で3回目。 3月16日午後2時から大川公民館で開催され、主催者の錬成教室「やいま塾」の斎藤周子代表は、「 ...
石垣島サップグランプリ悪天候でも賑わう
3月10日午前8時から石垣島川平の底地ビーチで第6回石垣島スタンド・アップ・パドル(SUP:通称サップ)グランプリが開催され、69名のエントリーで盛大に開催された。 会場には約150人の応援者や競技者が集い、賑や ...
アーチェリー体験教室
3月7日から9日の3日間、石垣市宮良のサッカーパークあかんまのフットサル屋内練習場で、八重山アーチェリー協議会と日本体育大学学友会アーチェリー部によるアーチエリー体験教室が実施されており、毎日、アーチェリーに関心あ ...
サンシン大合奏会 250人が熱演奏
3月4日午後6時から石垣市総合体育館メインアリーナで第19回さんしんの日サンシン大合奏会(サンシンの日大合奏会実行委員会/石垣市文化協会主催)が開催された。 冒頭、石垣市文化協会副会長の高嶺幸子氏の開会のことばの ...
第2回つんまあせーカルチャーバザール開催
3月2日午前11時から第2回つんまあせーカルチャーバザールが石垣市民会館屋外スペース・シマノバ前で開催された。 島のモノづくり文化、島の食文化、島の音楽文化が、一か所に詰め込まれたバザールとして開催されるもので、 ...
全日本ビーチアルティメット選手権大会 スイカチャンピオンが優勝
3月2日午前8時から南ぬ浜町人工ビーチで第3回全日本ビーチアルティメット選手権大会(一般社団法人日本フライングディスク協会主催)が開催された。 この大会は、フライングディスク競技(ビーチアルティメット)における日 ...