18日、与那国で図書贈呈式 川平成雄さん悼む図書募金の会が会見
7月17日午後2時半から、大濱信泉記念館研修室で、川平成雄博士記念コーナーを設立する会による記者会見が行われた。 これは、昨年7月17日に逝去した川平成雄氏の業績を顕彰するために、10人(大田静男、川平康雄、高嶺 ...
マラリアと平和教育 琉球大学が教師向け公開講座
7月5日午後1時45分から石垣市役所2階会議室で、琉球大学医学部研究科による公開講座「感染症と平和教育」が行われた。 小中学校の教員向けにおこなわれたもので、15人の市内小中学校の教員および教育関係者が参加。 ...
快晴で映える凧 石垣島凧あげ交流会 この日梅雨明け
6月25日午前9時から石垣島南ぬ浜町大型バース横広場で、2023年第21回石垣島凧あげ交流会と第11回全国シャクシメー大会が開催された。 前夜祭が前日に実施されており、夜の交流で互いに親睦を温めてあるため、凧あげ ...
20人で石垣市少年消防クラブ員入団式
6月24日午後1時から石垣市役所2階の第一・第二会議室で令和5年度石垣市少年消防クラブ員入団式がおこなわれた。 これは昨年度からはじまった石垣市消防本部が実施するもので、昨年から継続している人10名、今年新規に加 ...
川面に歓声 宮良川の川下り
6月18日、宮良小学校の体験学習「第44回われら探検隊・川下り」が開催され、宮良小学校6年生児童が、宮良川のマングローブ地帯上流の赤下橋を出発点に河口までイカダに乗って川を下り、探検を楽しんだ。 午前6時に赤下橋 ...
島の子ども応援まつり盛況
6月11日午後3時から石垣市新栄公園で、島の子ども応援まつりが開催された。 これは八重山の小中高生がスポーツ・音楽・芸能で頑張るとき、大会で勝ち進むと遠征費に費用がかかり、経済的な離島の離島というハンデが、子ども ...
5月5日こどもの日で「こども祭り」 1255人超す盛況さ
5月5日、午前10時から沖縄県立石垣青少年の家で、こどもの日恒例の「こども祭り」が開催された。 スライム、プラホビー、火起こし、八重山星の会、シャボン玉、ペットボトルロケットなど22種の遊びコーナーを用意して、親 ...
石垣島事件慰霊祭がに日米合同で開催
4月15日午前11時から石垣市富崎の唐人墓に隣接する石碑の公園にある石垣島慰霊碑の前で、「石垣島米軍三飛行士 逝去者記念の式」と題する石垣島事件慰霊祭が開催された。 2001年に石碑が建立されてから毎年開催されて ...
台湾・八重山少年野球交流大会開催 レディース参加で応援に熱
3月18日午前10時から石垣市第2野球場で台湾からの交流チームと八重山の少年野球チームから選ばれた八重山代表の八重山ジュニアベースボールチームが少年野球交流試合を実施した。 台湾から参加したのは、台湾法治国民小学 ...
三高校の卒業式 3年ぶりにコロナ制限を緩和
3月1日、八重山三高校の卒業式がおこなわれ、八重山高校231名、八重山農林高校80名、八重山商工高校135名の計446人が、社会に出ることとなり、学校長から卒業証書を手に、3年間の学び舎を後にした。 八重山商工高校 ...
著書を語る会 上江洲儀正氏の「島を出る」
12月3日午後2時から石垣市立図書館2階で著書を語る会が開催された。 これは市立図書館が主催するもので、書籍を上梓した著者に著書について語ってもらうもの。 今回は、ハンセン氏病回復者の宮良正吉氏のドキュメントを ...
第2回目のやいまSDGsシンポジュウム開催
12月3日、午前9時から石垣市舟倉の舟倉の里でやいまSDGsシンポジュウムが開催され、多くの自然派志向の来場者で会場は賑わっていた。 舟倉の里内の龍獅殿で5つのパネルジスカッションが行われ、サスティナブルツーリズ ...
日本サンゴ礁学会第25回大会が開催 13日に島人向けシンポジューム
11月11日午前9時から石垣市民会館中ホールで日本サンゴ礁学会第25回大会が開催され、会場には約200人の同学会会員が集まり、13日までの3日間をサンゴ礁に関する口頭発表や、中ホールエントランスや展示ホールでのパネ ...
喜舎場永珣の企画展開催 「喜舎場永珣と資料」 11月22日まで
10月24日午前9時から石垣市八重山博物館で企画展「喜舎場永珣と資料」が開催された。11月22日まで実施されるもので、八重山文化研究の礎を築いたことで知られる喜舎場永珣が、没後50周年を迎えた節目に八重山博物館の開 ...
喜舎場永珣の肉筆ノート 八重山博物館50周年で波照間永吉氏講演
10月23日午後4時から石垣市民会館大ホールで石垣市立八重山博物館開館50周年記念事業記念講演会が開催され、名桜大学大学院特任教授の波照間永吉氏による「『喜舎場永珣と資料』について―『調査ノート資料を中心に』―」が ...
3年ぶりに海の観察会 環境省石垣自然保護官事務所
8月27日午後1時から石垣市八島町の国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターで、環境省が主催する海の観察会が開かれ、子ども11人、大人6人が参加して、サンゴの学習と実際に海に潜っての観察会がおこなわれた。 コロナ禍 ...
石垣市少年消防クラブが心臓マッサージ体験 救命講習
8月26日午後3時から石垣市健康福祉センター2階の視聴覚室で石垣市少年消防クラブによる救命講習が行われ、小学5年生から中学2年生でなる同クラブ員15人が、心臓マッサージやAED(心臓除細動器)の操作方法を学んでいた ...
青空リサイクル市開催 60店舗が市役所で
8月14日午前10時から石垣市役所ロビーおよびコミュニティールームで青空リサイクル市が開催された。 コロナ禍から2年間開催が無く、今回3年ぶりの開催となり、会場には開場直後から500人を越える入場者が詰めかけ、こ ...
南の島の星まつり講演会 2022年
8月7日午後2時から石垣市民会館大ホールで南の島の星まつり講演会が開かれた。 今年の同講演会は国立天文台副台長の吉田道利さんによる「金銀プラチナ、ブラックホール」という演題でおこなわれた。 会場には、石垣島内だ ...
南の島の星まつり2022 3年ぶり開催 予約者500人で星空堪能
8月6日午後6時半から南の島の星まつりの夕涼みライブ&星講座・観望会が南ぬ浜緑地公園で開催された。 コロナ禍により2020年、2021年と2年続けて南ぬ浜緑地公園でのライブコンサートやライトダウンによる星空観望会 ...
夏休み毎日こども食堂スタート 8月1日から
石垣市役所内のいしがき市民食堂が毎週土曜日に実施してきたこども食堂を、夏休み限定で毎日開所することが、7月30日に発表された。その名も「夏休み毎日こども食堂」。 8月1日から9月3日の期間で定休日の7日・11日・ ...
密猟・盗掘防止普及啓発活動を石垣島で初の実施
7月16日午前8時15分から環境省西表自然保護官事務所による密猟・盗掘防止普及啓発活動が石垣港でおこなわれた。 この時期、昆虫等の採取者が増えることに合わせて、関係機関と連携して実施しているもので、これまでは西表 ...
3年ぶりの石垣島凧あげ交流会 20周年に約150人が集う
6月25日午前10時から南ぬ浜町人工ビーチで、石垣島凧あげ大会実行委員会主催による2022年第20回石垣島凧あげ交流会が開催された。 開会セレモニーでは実行委員会長の中山義隆市長が全国から参加する凧愛好家へ、 ...
チャレンジがテレワーク施設として再生
登野城で長年、家電から家具、生活雑貨を扱った「チャレンジ」が2018年に閉店して、またひとつ石垣島の光景が寂しく変わっていたが、このほどまちのコイン「まーる」が「チャレンジ」の名前を継承して「チャレンジ石垣島」の名 ...
子ども祭り開催 石垣青少年の家
5月5日、午前9時から前勢岳の麓にある沖縄県立石垣青少年の家で子供の日恒例の子ども祭りが開催された。 このイベントは、子どもの日に開催される子どもが楽しめる場を用意するだけでなく、子どもの健やかな成長を願って、昔 ...
南山舎やいま文化大賞受賞式 コロナ禍で縮小開催
4月23日午後2時半から石垣市健康福祉センター2階視聴覚室で、南山舎やいま文化大賞受賞式が行われ、松村順一氏の奨励賞の受賞式が行われた。 今回は大賞の該当者がなく、またコロナ禍により出席者も選考委員を中心に数名で ...
コロナ対策の下で 草刈り大会 八重農
4月22日午前10時から石垣島カラ岳の麓で沖縄県立八重山農林高校全校生徒による草刈り大会が行われた。 沖縄県立八重山農林高校(与那嶺国彦校長)が毎年実施しているもので、農業クラブ員の活動として実施されるとともに、 ...
オヤケアカハチ慰霊祭開催
4月3日午前10時から石垣市大浜の崎原公園のオヤケ赤蜂の碑の前でオヤケアカハチ慰霊祭がおこなわれた。 この慰霊祭は、大浜村の英雄オヤケアカハチの遺徳を偲び、その魂を慰め、鎮めるためにおこなう祭儀として、毎年開催さ ...
松村順一氏 奨励賞 南山舎文化大賞は該当者なし
3月27日午後2時半から石垣市健康福祉センター1階研修室で第10回南山舎大賞の会見発表がおこなわれ、今回は対象受賞者なしが伝えられた。 なお、元市職員で市史編集室課長や市立図書館長など経て7年前に退職し、今は石垣 ...
青少年の家まつり開催 コロナで入場制限
3月13日午前10時から石垣島前勢岳の麓に立つ沖縄県石垣青少年の家で青少年の家まつりが開催された。 コロナ禍でオミクロン株の陽性者が増える中、午前30名、午後30名の計60名の入場制限での開催となり、スタッフのボ ...