やいまニュース

サメ駆除 重量計測不能な500キロ越えも3頭

 9月11日、午後2時から八重山漁協の本庁がある石垣漁港の荷捌き場に駆除されたサメが続々水揚げされた。  これは令和5年漁業再生支援事業の一貫で実施されるサメ駆除で八重山の漁師でなる一本釣り研究会(上間康弘会長)と電 ...

海の日みなとまつり開催 4年ぶり 石垣港開港は1924年

 7月17日、午前10時から海の日恒例の港まつりが4年ぶりに開催され、離島ターミナル周辺は多くの市民や観光客が集まり、コロナ禍からの開放感も手伝って、炎天下にも関わらず出店や船上ステージ前は大いに賑わっていた。  小 ...

人口5万人記念達成セレモニー 5万人目の新稀悠君に記念品

 7月14日午前9時から石垣市役所1階市民広場で人口5万人記念達成セレモニーが行われ、7月10日に5万人目の市民となる新稀悠(あら きゆう)君の届けが市役所にあったことから、石垣市は、記念品を贈呈した。  この日、新 ...

オリオンビアフェスタ開催

 7月8日午後3時30分から石垣市新栄公園で、オリオンビアフェスタが開催され、4年ぶりに賑わいを見せていた。  この日、約8000人の入場者で膨れ上がったビールの祭典は、ステージで舞台を展開するミュージシャンと、ビー ...

やいま食卓会議開催 国内5番目の取り組み 三菱地所

 「タベモノヅクリで地域と都市の関係を豊かにする」を合言葉に、食と農に関する産業支援施設を計画する三菱地所が全国で「食卓会議」を開催している。  このほど五か所目として石垣島で開催を決め、7月2日から4日の3日間、や ...

カツオ船始動 今期初のパヤオ一本釣りは1・5トン

 6月30日午前11時頃、石垣市新栄町の八重山漁協の岸壁に第一源丸が入港して、今期初のパヤオでの一本釣りによるカツオの水揚げがおこなわれた。 この日の漁獲は約1・5トンで、昨年も初パヤオ漁は7月1日と遅い出だし。これ ...

石垣島パインマンゴー出荷式 八重山郵便局

 中元商戦本格化を前に、すでにユウパックの販売促進に努める郵便局は、恒例の夏のイベントを始動。すでに宮古島で実施しており、今期は最南端からとはいかない出荷式となった。  6月20日午前10時から石垣市大川の八重山郵便 ...

JA八重山地区営農振興センター水稲部会初荷式

 6月15日午後1時半より石垣市ライスセンターでJA八重山地区営農振興センター水稲部会による初荷式がおこなわれ、令和5年度産の八重山産のひとめぼれ約60トンが、20トントラック2台で港を往復して出荷された。  初荷式 ...

島の子ども応援まつり盛況

 6月11日午後3時から石垣市新栄公園で、島の子ども応援まつりが開催された。  これは八重山の小中高生がスポーツ・音楽・芸能で頑張るとき、大会で勝ち進むと遠征費に費用がかかり、経済的な離島の離島というハンデが、子ども ...

稲刈りスタート 石垣島川平

 5月23日正午頃、石垣島川平の川平湾南側の水田地帯下田原で稲刈りが始まった。  今年1月28日に田植えをした大浜永太郎(67)さんの田んぼで、1月当初は気温が低く、生育に心配要素もあったが稲は約4か月を経て黄金色に ...

あやかり祭2023

 5月21日午前10時から石垣市公設市場であやかり祭が開催され、朝市、ステージパフォーマンス、夜市(地下フードコートと2階の広場で開催)など多彩なイベントで、会場は大いに盛り上がっていた。  市場で500円以上を使う ...

クロマグロの採捕停止命令が発動! 昨年より3日早く 今期336本ぐらい

 沖縄県で大型クロマグロの漁獲制限を実施してより5年目に入り、今年は5月8日時点で、割り当ての漁獲可能トン数が95%を超えたことから、沖縄県のHPでクロマグロ採捕停止命令が発動された。  昨年は5月11日に採捕停止命 ...

ゴルフ場建設に関して県知事に12項目を要請 アンパルの自然を守る会ほか15団体合同で

 4月24日午後2時からアンパルの自然を守る会ほかWWFジャパンなど15団体が、記者会見を実施した。これは、株式会社ユニマットプレシャスが建設予定の石垣リゾート&コミュニティー計画に関し、沖縄県とかかわる知事許可事項 ...

海のダイヤ 今期初の水揚は120キロ

 4月5日午前7時半過ぎに石垣市新栄町の石垣漁港の水揚げ場に、海のダイヤとも称されるクロマグロの今期初水揚げが行われた。  第一あずさ丸が4月1日に捕ったもので、4月4日に同港に入港し、この日、6日の本土市場への出荷 ...

ウエステルダム号入港で歓迎セレモニー コロナ禍後の初国際線クルーズ船

 3月8日、午前10時からウエステルダム号(オランダ船籍)歓迎セレモニーが、登野城地先のクルーズ船接岸所でおこなわれた。  セレモニーにはビンセント・シュミット船長が、挨拶に立ち、石垣島にはこれまで何度も来ており、今 ...

船舶の座礁事故 燃料漏れが心配

 1月24日午前9時半頃、パナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」(8461トン)が石垣海上保安部へ救難を求めて、石垣航空基地のヘリが出動。13時頃、中国人乗組員19人を空中から釣り上げて救い出した。  小浜島と竹富島が ...

令和5年の子牛の初セリ 初日の最高額は151万円

 1月13日、家畜市場の初セリが黒島家畜市場と八重山家畜市場で開催され、それぞれ最初に登場する牛に、景気づけのご祝儀相場が出て、大いに沸きあがっていた。  八重山家畜市場の初セリでは、上場牛847頭が二日間に渡ってセ ...

石垣牛枝肉初セリ 抽選が連続

 1月12日午前11時20分より株式会社八重山食肉センターで、令和5年石垣牛枝肉初セリの開催セレモニーが行われ、出張中のJAおきなわ八重山地区本部長の石垣信治氏に代わり、八重山地区畜産振興センターの仲唐敏和センター長 ...

JA八重山地区初出荷式 2000キロ北の東京・大田市場へ

 1月6日午前10時から石垣市磯辺のJA磯辺出荷場で令和5年JAおきなわ八重山地区園芸協議会初荷式が開催された。  コロナ禍を配慮して参加者を限定しての開催で、会場には60人前後の関係者が集い、新年初の出荷を祝ってい ...

令和5年八重山漁協の初セリ

 1月4日午前9時35分からはじまった初セリで、一番の魚アカジンミーバイに「5000」の声が上がり、ご祝儀相場に会場は盛り上がった。ご祝儀相場でキロ5000円の声は、一昨年もあがっており、2年ぶり。  その後、水揚げ ...

第13回焼き物まつり盛会

 12月10日、11日の二日間、石垣市役所1階ロビーで第13回焼き物まつりが開催され、初日の10日午前10時から多くの市民で会場に集まり沸き返っていた。  この12月恒例の焼き物の祭典は、昨年の15業者より多い、今回 ...

石垣島製糖が操業開始 7万6千トンの原料生産を予想

 12月6日石垣島製糖が操業を開始し、7日午後3時から開始式がおこなわれた。  冒頭、西村剛史石垣島製糖社長が挨拶に立ち、6日の悪天候から原料の搬入が遅れていることを述べ、搬入状況を見ながら稼働をしたいと述べていた。 ...

ハーベスター18台勢ぞろい サトウキビ収穫の最大の担い手の手に

 12月1日午後3時から磯辺の石垣市農業開発組合でハーベスター引き渡し式が行われた。  12月7日に行われる石垣島製糖の操業開始式を前に、ハーベスターのオペレータが勢ぞろいして、整備完了したハーベスター18台が居並ぶ ...

狩猟解禁で今期初の共猟 6頭を駆除

 11月20日、石垣島北部の大浦ダム近辺で沖縄県猟友会石垣地区(石垣克治地区長)による共猟が行われた。  これは、同猟友会の親睦を深めるために実施される共猟とともに、有害鳥獣駆除を兼ねて実施されており、毎年猟期に実施 ...

いもの日で500セットが無償配布

 11月12日午前10時から石垣市役所一階の市民広場で「いもの日」のPRのための無償配布が行われた。  「良い芋」(沖縄方言で芋はイム)で、11月16日がその日だが、先行しての開催。  10時になる前から多く市民が会 ...

八重山産業まつり開催

 八重山の3市町の商工会が中心になって開催する八重山産業まつりが10月8日午前10時に開催され、テープカットがおこなわれた。  コロナ禍の下、入場者へゲート入口で感染予防を呼び掛けての開催だが、多くの市民、郡民が来場 ...

10月にサメ駆除 2日間で115尾を駆除

 10月3日、八重山漁協のカゴ網研究会、一本釣り研究会、電灯潜り研究会の三研究会合同によるサメ駆除が行われ、午後2時過ぎにから漁船8隻が新栄漁港の荷捌き場へ次々に駆除したサメを水揚げした。その数47尾。  これは、令 ...

「ワオン!」寄付金贈呈式 石垣島ゆいまーるWAON

 9月30日午後3時45分から石垣市役所応接室で地域振興型電子マネー「石垣島ゆいまーるWAON」寄付金贈呈式が行われた。  イオン琉球株式会社代表取締役社長の鯉渕豊太郎氏、石垣市長の中山義隆氏、石垣市商工会副会長の下 ...

青空リサイクル市開催 60店舗が市役所で

 8月14日午前10時から石垣市役所ロビーおよびコミュニティールームで青空リサイクル市が開催された。  コロナ禍から2年間開催が無く、今回3年ぶりの開催となり、会場には開場直後から500人を越える入場者が詰めかけ、こ ...

パヤオのカツオ漁が復活

 今季、カツオ漁の餌となる雑魚(ジャコ:グルクンの稚魚)が獲れないために、スタートが遅れた。その後、それだけでなく、雑魚が獲れるようになるまでのつなぎの小魚がなくなって、7月16日から休漁となっていたカツオ漁。これま ...