尖閣列島戦時遭難死没者慰霊祭 4年ぶりの制限無し
7月3日午後2時から令和5年度尖閣列島戦時遭難死没者慰霊祭が尖閣列島戦時遭難者遺族会(宮良芳明会長)によって開催され、20人以上の参列者が尖閣列島戦時遭難死没者慰霊碑前で哀悼の誠を尽くしていた。 桃林寺住職の小林 ...
20人で石垣市少年消防クラブ員入団式
6月24日午後1時から石垣市役所2階の第一・第二会議室で令和5年度石垣市少年消防クラブ員入団式がおこなわれた。 これは昨年度からはじまった石垣市消防本部が実施するもので、昨年から継続している人10名、今年新規に加 ...
八重守之塔に300人参列 石垣島慰霊の日
6月23日午後4時から石垣市バンナ公園Aゾーンの八重守の塔で、石垣市全戦没者追悼式並びに平和祈念式が開催され、約300人が参列して、去る大戦で亡くなった全戦没者への追悼と平和を祈念する宣言がおこなわれた。 冒頭、 ...
八重山戦争マラリア犠牲者追悼式 制限なしで約200人参加
6月23日午後3時から石垣市のバンナ公園Aゾーンの八重山戦争マラリア犠牲者慰霊の碑の前で、八重山戦争マラリア犠牲者追悼式が開催された。 コロナ禍から3年間、開催を制限下で実施してきたが、今回は4年ぶりに制限無しの ...
ゼロマラリア賞授与 伊野田の記念碑期成会
6月20日午後1時から石垣市伊野田の伊野田農村公園広場で第10回ゼロマラリア賞授与式が行われた。 忘れられがちだ場、今は観光に沸く八重山だが、昔はマラリア蔓延の土地。人々は、森林地帯には近づかず、人にとって自然は ...
復帰51年5・15平和行進および平和とくらしを守る八重山地区集会
5月15日は沖縄が日本本土に復帰した日。 この日の午後2時半から、5・15平和行進八重山地区実行委員会(波照間忠委員長)による復帰51年5・15平和行進が石垣市新栄公園をスタートして実施された。 集まったのは約 ...
2023第10回憲法記念日アピール集会 60人以上が憲法を讃える
5月3日の憲法記念日、石垣市新栄町の新栄公園にある憲法九条の碑の前で午後4時から2023第10回憲法記念日アピール集会が開催され、60人以上の市民が集まっていた。 「憲法を守れ! 平和といのちと人権を! 島を戦場 ...
明和大津波遭難者慰霊祭
4月24日午後2時55分から石垣市宮良のタフナー原にある明和大津波遭難者慰霊之塔で、令和5年度明和の大津波慰霊祭が開催された。 約130人の市民が参列する中、252年前に起こった大津波で遭難した9千人以上の犠牲者 ...
石垣島事件慰霊祭がに日米合同で開催
4月15日午前11時から石垣市富崎の唐人墓に隣接する石碑の公園にある石垣島慰霊碑の前で、「石垣島米軍三飛行士 逝去者記念の式」と題する石垣島事件慰霊祭が開催された。 2001年に石碑が建立されてから毎年開催されて ...
石垣駐屯地説明会 約1時間で 説明資料もなく軽視?
3月22日、午後6時半から石垣市民会館大ホールで石垣駐屯地開設説明会が行われ、会場には約150人以上が参加して、石垣市と沖縄防衛局石垣駐屯地による説明がおこなわれた。 参加した市民への説明資料は用意されないままに ...
島を戦場にさせない!全国大会 約230人が集会と市街地デモ行進
3月5日午後2時から石垣市新栄公園で、「島々を戦場にさせない!全国集会in石垣島」が開催され、集まった約230人が、南西諸島に展開する自衛隊の配備に対して、軍事的な敵対ではなく、政治的に解決させるよう強く訴えていた ...
シンポジュウム2023八重山郡島の住民保護計画開催
「周辺有事に備えて」という副題で、シンポジュウム2023「八重山郡島の住民保護計画」が2月18日午後2時からANAコンチネンタル石垣リゾート真栄里の間で開催され、300人の来場者で会場は溢れていた。 今年5月に自 ...
命と暮らしを守るオバーたちの会へ本土の有志が応援の寄せ書き20枚を寄贈
2月7日午後1時半から大浜信泉記念館研修Ⅰで、暮らしを守るオバーたちの会の世話人の山里節子さん(85)へ、宮城県や京都府、東京都など、本土各地の有志が持ち寄った同会支援の寄せ書きが贈られた。 この日、この寄せ書き ...
尖閣諸島開拓の日式典
1月14日は尖閣諸島開拓の日。石垣市民会館中ホールで午後3時から尖閣諸島開拓の日式典が開催された。 2010年12月20日に尖閣諸島開拓の日を定める条例ができてより、2011年から続けられている尖閣諸島開拓の日。 ...
第30回石西礁湖自然再生協議会開催
12月9日午後0時30分より沖縄県八重山合同庁舎2階大会議室で開催された。WEB上での公開も実施され、WebExによるウェブ会議システムで参加が可能となっていた。 この協議会は、個人48人、団体・法人52団体、地 ...
石垣市役所は半旗を掲揚
9月27日に日本武道館で実施された安倍晋三元首相の国葬に向け、石垣市役所、竹富町役場、与那国町役場では半旗を掲揚して弔意を示した。 石垣市役所玄関向かって左の掲揚ポールでは、半旗が風になびいて、安倍氏の国葬への弔 ...
石垣市議会議員一般選挙当選証書付与式
9月14日午前10時から石垣市役所コミュニテー広場で石垣議会議員一般選挙当選証書付与式が開催された。 当選したのは、高良宗矩議員(25)、我那覇隆次(45)、石垣達也(55)、砥板芳行(52)、平良秀之(52)、 ...
第4次石垣市国土利用計画素案の縦覧が始動
8月1日から8月30日まで、第4次石垣市国土利用計画素案を公表して、市民からの意見を集め、変更や修正をするしないの市の考えを公表するパブリックコメントが始動。 多くの市民が、この計画を見ることで、これから石垣市が ...
石垣海上保安部が具志堅用高像にライフジャケットを装着してアピール
7月16日午前10時頃、ユーグレナ石垣港離島ターミナルで石垣海上保安部による海難防止広報活動がおこなわれた。 ビラを配布して、海難への注意を促すとともに、多くの人にライフジャケット着用して、海のレジャーを楽しんで ...
密猟・盗掘防止普及啓発活動を石垣島で初の実施
7月16日午前8時15分から環境省西表自然保護官事務所による密猟・盗掘防止普及啓発活動が石垣港でおこなわれた。 この時期、昆虫等の採取者が増えることに合わせて、関係機関と連携して実施しているもので、これまでは西表 ...
八重山病院副院長が医療崩壊を発表 第94回コロナ会議 関係機関で情報共有
7月14日午後4時半から沖縄県八重山合同庁舎(旧八重山支庁)の2階大会議室で第94回八重山地域新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれ、感染状況について情報が伝えられ、各機関との情報の共有がおこなわれた。 会 ...
大災害に備えよう 日本最南端で日ごろから備蓄自助
昨今、南海トラフや首都圏直下型といった大地震の発生が、近年早い時期に起ることが話題になっている。また、明和の大津波クラスの災害も、250年周期とされ、丁度そのタイミングに八重山は晒されているのも忘れるわけにはいかな ...
伊波氏に凱歌 3050票差 参議院選挙
2022年7月10日投開票の第26回参議院選挙の最終投票率52・16%と前回を上回る結果となった。 沖縄地区では、NHK党山本けい、参政党河野さだふみ、幸福実現党金城タツローなどの諸派が林立する中、現職の伊波洋一と ...
初のマラリア講談 ゼロマラリアから60年の節目
6月25日午後1時から石垣市民会館大ホールで、NPO法人マラリア・ノーモア・ジャパン主催による「Zero mararia 2030 マラリアって何?」が開催された。 このイベントは「狂言・講談から学ぶ私たちと蚊・マ ...
八重守の塔に戦没者追悼と平和祈念
6月23日午後4時から石垣島バンナ岳の麓に建つ八重守の塔で、石垣市全戦没者追悼式並びに平和祈念式が開催され、約100人の参加者が、コロナ禍のための距離を取りながら、会場に集まった。 石垣中学1年の池城咲花さんと、 ...
戦争マラリア追悼式 コロナ禍の下、戦後77年目
沖縄戦から77年目の慰霊の日を迎えた6月23日は、石垣島のバンナ公園南口付近のAゾーンにある八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑では、午後3時から石垣市主催の令和4年八重山戦争マラリア犠牲者追悼式が開催された。 今年 ...
前勢岳北側のゴルフ場開発に対し抗議声明を発表
5月22日午前10時半から市民連絡事務所で記者会見を実施。 3月22日に沖縄県知事が前勢岳北側で進む「(仮称)石垣リゾート&コミュニティー計画)」に対して、地域未来投資促進法に基づく「地域経済牽引事業計画」とし ...
竹富町役場落成式開催
4月28日午後2時から竹富町役場3階ホールで竹富町役場落成式が開催され、竹富町議会寺院や公民館長など、竹富町関係者が集う中で、盛大に行われた。 落成式の前に実施されたのは、一階の玄関先での竹富町役場の表示盤除幕式 ...
明和の大津波遭難者慰霊祭
4月24日は、明和の大津波遭難者慰霊祭の日。島を襲った大津波は1771年に起こり、あれから251年が経つこの日、石垣島宮良のタフナー原で、出席者全員がコロナ感染を防ぐために、体温チェックをして、午後3時から開催され ...
前泊正人竹富町長 初登庁
4月18日、午後2時から竹富町長選挙の開票が行われ、午後3時頃確定。前泊氏が町長選挙において557票差で、那根氏を抑えて当選を果たした。前泊正人1578票、那根操1021票。 4月20日、午前8時50分、竹富 ...