戦争マラリア追悼式 コロナ禍の下、戦後77年目
沖縄戦から77年目の慰霊の日を迎えた6月23日は、石垣島のバンナ公園南口付近のAゾーンにある八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑では、午後3時から石垣市主催の令和4年八重山戦争マラリア犠牲者追悼式が開催された。 今年 ...
前勢岳北側のゴルフ場開発に対し抗議声明を発表
5月22日午前10時半から市民連絡事務所で記者会見を実施。 3月22日に沖縄県知事が前勢岳北側で進む「(仮称)石垣リゾート&コミュニティー計画)」に対して、地域未来投資促進法に基づく「地域経済牽引事業計画」とし ...
竹富町役場落成式開催
4月28日午後2時から竹富町役場3階ホールで竹富町役場落成式が開催され、竹富町議会寺院や公民館長など、竹富町関係者が集う中で、盛大に行われた。 落成式の前に実施されたのは、一階の玄関先での竹富町役場の表示盤除幕式 ...
明和の大津波遭難者慰霊祭
4月24日は、明和の大津波遭難者慰霊祭の日。島を襲った大津波は1771年に起こり、あれから251年が経つこの日、石垣島宮良のタフナー原で、出席者全員がコロナ感染を防ぐために、体温チェックをして、午後3時から開催され ...
前泊正人竹富町長 初登庁
4月18日、午後2時から竹富町長選挙の開票が行われ、午後3時頃確定。前泊氏が町長選挙において557票差で、那根氏を抑えて当選を果たした。前泊正人1578票、那根操1021票。 4月20日、午前8時50分、竹富 ...
石垣島事件米軍飛行士慰霊式 冨崎
4月15日は、石垣島事件の日。この日、午後2時半から石垣市冨崎の唐人墓南の米軍飛行士慰霊碑の前で、米軍飛行士慰霊式が開催された。 ルシア並里輝枝牧師による祈りが、参加者全員で唱和されたと、追悼の歌としてアメリカの ...
米原キャンプ場に係る地域懇談会 第2回
3月17日午後6時から米原公民館で米原キャンプ場に係る地域懇談会が、石垣市主催で開催され、今年2月の第1回目に次ぐ意見交換会が行われた。 石垣市建設部施設管理課の名嘉地長三課長が、第1回目懇談会でのやりとりを、ま ...
現職中山4期目へ 2454票差で勝利 「経済V字回復を」
2月27日に行われた石垣市長選挙の投開票で、午後9時42分、ICT(石垣ケーブルテレビ)による中山義隆候補の当選確実が出た。 ICTの当選確実の報道を受け、中山義隆候補者は「相手方が保革の壁を越えてというのは、こ ...
市長候補予定者の公開討論会
2月4日午後6時半から石垣市市民会館大ホールで八重山青年会議所による「石垣市長選挙立候補予定者による公開討論会」が開催された。 挨拶に立った平得脩一郎氏は、政治が地域振興には大事なことはわかるが、広く一般に政治が ...
尖閣諸島開拓の日式典 コロナ禍の下 短縮50人で開催
1月14日、午後3時から石垣市民会館中ホールで尖閣諸島開拓の日式典が開催された。 2010年12月に定めた条例「尖閣諸島開拓の日を定める条例」から毎年1月14日に開催されているこの式典は、今回で12回目。この日、 ...
平良海馬選手に市民栄誉賞 授与式と自主トレ挨拶
1月5日午前8時50分、石垣市役所2階の応接室で、西武ライオンズの平良海馬選手への市民栄誉賞授与式が行われた。 午前9時からの予定が早めの当人の到着で、そのまま授与式が開催されていた。 一昨年に県出身者初の最優 ...
第2回まちづくり市民講座ゆめみらい開催
12月10日午後7時から浜崎町のキングビル1階で、まちづくり市民講座ゆめみらいシリーズ第2回が開催され、約30人の参加者が集まった。 サステナブルアイランド石垣(伊藤あかね代表)が開催するもので、前回7月16日に ...
軽石が登野城の養殖場に漂着 大慌てで対処に奔走
11月29日、八島町の東端の登野城養殖場に軽石が侵入して、水面を茶色に染めている場所が発見された。 この日の朝に漁業者が発見。第11管区海上保安部が発表していた、桜上水の南で発見の軽石の漂流群帯が、南風に乗って北 ...
細かな軽石の粒が平野から伊原間まで漂着か
11月28日、伊原間東海岸と平野東側の安良方面の海岸では、細かな粒状の軽石が見られ、それらは米粒より小さく、薄い筋になって見える。 確実に漂着しているのが確認された。 一応、平野の西側の海岸や、久宇良海岸も見た ...
石垣市新庁舎落成 最南端の最新防災拠点
11月12日午前10時から旧空港跡の県立八重山病院隣となる真栄里672番地で、石垣市役所新庁舎の落成式が行われた。 敷地の南西端で石垣市役所と刻銘された石の除幕式がおこなわれた後、中学生によるマーチングバンドが市 ...
軽石が29日に到達か
29日に大量の軽石が石垣に到達し、西表は12月上旬に来るという情報を、11月19日、国立研究開発法人海洋研究開発機構(ジャムスティック)が新たなシュミレーションの公開でリリース。 はじめて、石垣には29日頃に軽石 ...
沖縄4区は西銘恒三郎氏当選
10月31日、午後8時過ぎに、石垣市総合体育館に集まり始めた衆議院議員選挙の投票箱は、辻野選挙管理委員長の挨拶の後、投票箱からテーブルに票が盛られたあと、9時20分頃から一斉に開票作業が始まった。 西銘恒三郎候補 ...
新たな訴訟で市の住民投票の実施義務を問う 求める会アピール
10月14日午後7時から大川公民館で石垣市住民投票を求める会(金城龍太郎会長)による集会が行われた。 原告団および一般市民対象の集会として開催され、広く一般参加をねらったユーモアあふれる集会となっていた。 同 ...
「事業は決定の事実なし」公開質問状の回答 石垣島ポンツーン事業を反対する会
10月13日午後2時からユーグレナ離島ターミナル会議室で、石垣島ポンツーン事業を反対する会(和泉航平代表)による記者会見が行われた。 冒頭、和泉代表から8月31日付でJTB沖縄へ提出した公開質問状の回答が、9月2 ...
リゾート計画を見る会 約80人が自然破壊の巨大開発を実感
「石垣リゾート&コミュニティー計画(仮称)」の現地を見る会が、10月3日午後3時から開催され、約80人がバンナ公園南口で車に分乗し、計画地が見える4か所から同計画の現地を観察した。開催したのは、アンパルの自然を守る ...
初出荷海岸漂着ペットボトル 1・5トンのリサイクル
9月29日午後1時30分、石垣市最終処分場で海岸漂着ペットボトルの初出荷が行われた。 これは、リサイクルできず埋め立て処理されてきた海岸漂着ペットボトルが、買い取り業者によりリサイクルされることになり、その初荷と ...
手話言語の普及・推進を 協議会発足
9月29日午前10時から石垣市民会館中ホールで石垣市手話言語推進協議会委員会委嘱状交付式並びに第一回会議が開催された。 冒頭、委嘱状交付式が行われ、学識経験者、聴覚障害者関係団体、手話関係団体、教育機関、福祉関係 ...
世界遺産の受け皿は環境保全の能力
去る7月26日、正式に世界遺産に登録された西表島。奄美と徳之島と沖縄本島北部とともに世界自然遺産となった。 正式名称は、奄美大島、徳之島、沖縄本島北部及び西表島世界自然遺産。 主催者のユネスコは「世界遺産とは、 ...
飲酒運転絶対ダメよ! 秋の全国交通安全運動
9月21日から9月30日まで、秋の全国交通安全運動が展開している。 石垣市では広報車による広報活動や、交通安全母の会による交通安全街頭指導、メディアをつかっての広報や、横断幕の設置。 また早朝や事故多発時間帯で ...
新移動図書館車 幸福を運ぶ「こっかあら号」出発式
8月1日午前9時から石垣市立図書館玄関で新移動図書館車「こっかあら号」の出発式が行われた。 令和2年度で取り組まれてきた新移動図書館車は、ふるさと納税の資金から実現しており、今年5月に稼働する予定が、コロナ禍の影 ...
ゆめみらい市民講座 サステナブルアイランド石垣が初イベント
7月16日午後6時から浜崎町のキングビル1階アッカハッカで、サステナブルアイランド石垣(伊藤あかね代表)による「まちづくり市民講座 ゆめみらい シリーズ第一回」が開催された。 このイベントは、20年後の石垣島が、 ...
2度目のコロナ禍での尖閣列島戦時遭難死没者慰霊祭
7月3日は、石垣市舟蔵にある尖閣列島戦時遭難者死没者慰霊碑の前で、遺族および関係者による尖閣列島戦時遭難者死没者慰霊祭が開催される日。 今年は、昨年に次いでコロナ禍のために大事をとり、尖閣列島戦時遭難者遺族会(玻 ...
マスク2枚重ねの必要迫る デルタ(インド)型にはファイザー2回接種で
6月25日、沖縄県に2例、新型コロナウイルスのデルタ(インド)型変異株が入ったことが判明。これで4例目。今回の2例の内の1例は八重山に観光で訪れた40代女性。 PCR検査後に、結果を知る前に航空機に搭乗して八重山 ...
コロナ禍で慰霊の日 30人の参加者で平和を祈念
6月23日午後3時からバンナ公園Aゾーンの八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑の前で、令和3年八重山戦争マラリア犠牲者追悼式が開催され、コロナ禍のため参加者を30人に絞っての静かな追悼式が行われた。 戦後76年目を迎 ...