やいまニュース

ホンマグロ水揚げ 今季初は208キロ 豊洲へ直行

 4月13日午前8時、石垣市新栄町の八重山漁協のある新栄漁港で今期初のホンマグロの水揚が行われた。  八重山漁協所属の延縄マグロ船「ひの丸」(日野洋平船長:9・7トン)から、重量208キロ、体長2m20センチのホンマ ...

新石垣空港国際線旅客施設増改築工事竣工奉告祭

 3月19日午後2時から石垣空港で国際線ターミナル増改築竣工式が行われた、安全祈願となる神事の奉告祭がおこなわれた後、新石垣空港国際線旅客施設起工式が行われた。  70名以上の招待された参加者は、以前の手狭だった国際 ...

おさしみクーポン2日目11時で完売

 3月15日午前10時から石垣市役所1階市民広場と新栄町の八重山漁協で、おさしみクーポン券の発売が実施された。  3月16日以降は午前9時から販売され、12時から13時の間を除き17時までが市役所で。16時までが漁協 ...

一期米の田植えがスタート 大濵永太郎さん

 1月9日、午前10時から石垣島崎枝の崎枝構造改善センター北側の水田地帯にある大濵永太郎さんの水田で、今季石垣島最初の田植えが行われた。  一期米に植えられた品種は、「ひとめぼれ」で、この日、1へクタールの水田に8条 ...

石垣島の海底遺跡と名蔵湾の不思議 講演会

 12月5日午後1時から石垣市民会館中ホールで九州大学浅海底フロンティア研究センター主催による「石垣島の海底遺跡と名蔵湾の不思議」と題する講演会が開催された。  定員150人と限定しての開催の中、150人を越す聴衆が ...

第12回石垣島やきもの祭り 一日目で2000人が来場

 12月4日午前10時から石垣役所新庁舎で第12回石垣島やきもの祭りが開催され、与那国島、竹富島、小浜島、西表島からの参加する16業者が、個性あふれる焼き物を展示販売して、会場を盛り上げていた。  毎年人気の石垣島や ...

石糖開始式 9万1552トン見込む 豊作の年

 12月3日午後3時から石垣島製糖株式会社が製糖開始式を開催。2021/2022年期のスタートを告げる開始式で製糖運転計画を発表した。  冒頭、松林豊代表取締役が挨拶に立ち、「台風襲来が2回ほどありましたが、大きな被 ...

軽石が登野城の養殖場に漂着 大慌てで対処に奔走

 11月29日、八島町の東端の登野城養殖場に軽石が侵入して、水面を茶色に染めている場所が発見された。  この日の朝に漁業者が発見。第11管区海上保安部が発表していた、桜上水の南で発見の軽石の漂流群帯が、南風に乗って北 ...

細かな軽石の粒が平野から伊原間まで漂着か

 11月28日、伊原間東海岸と平野東側の安良方面の海岸では、細かな粒状の軽石が見られ、それらは米粒より小さく、薄い筋になって見える。  確実に漂着しているのが確認された。  一応、平野の西側の海岸や、久宇良海岸も見た ...

ゆいまーる精神の「こども食堂」開店 いしがき市民食堂

 石垣市役所は新庁舎を完成させ、庁舎内1階にいしがき市民食堂をオープンしている。土日は休みの市役所だが、そこに毎週土曜の昼時間だけに開店する食堂が生まれた。  11月27日、午前11時半、市役所新庁舎のいしがき市民食 ...

初お披露目「ジャスミンタイムしませんか」 「ゲンキさんぴん茶ミルクティー」イメージソング

 11月3日午後2時から株式会社あざみ屋中庭で八重山ゲンキ乳業が販売するゲンキさんぴん茶ミルクティーのイメージソング「ジャスミンタイムしませんか」が完成し、そのお披露目会見が行われた。  昨年9月に同社が新製品として ...

軽石が29日に到達か  

 29日に大量の軽石が石垣に到達し、西表は12月上旬に来るという情報を、11月19日、国立研究開発法人海洋研究開発機構(ジャムスティック)が新たなシュミレーションの公開でリリース。  はじめて、石垣には29日頃に軽石 ...

ドローン講習会開催 2人参加

 10月21日午前9時からサッカーパークあかんまの奥フロアでドローン講習会が開催され、2名の参加者がドローンの基礎から操縦法までを学んでいた。2日間の日程で実施され、21日に学んだことを22日には座学・実技の試験が実 ...

リゾート計画を見る会 約80人が自然破壊の巨大開発を実感

 「石垣リゾート&コミュニティー計画(仮称)」の現地を見る会が、10月3日午後3時から開催され、約80人がバンナ公園南口で車に分乗し、計画地が見える4か所から同計画の現地を観察した。開催したのは、アンパルの自然を守る ...

3か月連続の有効求人倍率上昇 このコロナ禍で?

 昨年から続くコロナ禍の中、8月下旬で1日2万人以上の新規感染者を出す状況から、9月中旬から医療関係者が謎だという感染者数の突然の減少。コロナワクチン接種のペースに比べると破格の減少が、謎だという。  このまま経済の ...

初出荷海岸漂着ペットボトル 1・5トンのリサイクル

 9月29日午後1時30分、石垣市最終処分場で海岸漂着ペットボトルの初出荷が行われた。  これは、リサイクルできず埋め立て処理されてきた海岸漂着ペットボトルが、買い取り業者によりリサイクルされることになり、その初荷と ...

28日オープン 助け合いの精神で生まれた石垣島クッキーの店

 八重山郵便局向かえのさだとしビル1階で8月28日にオープンするのは、「石垣島クッキー」。東京の会社で、八重山で人と人が寄り添うカフェを目指すという。  会社の名前はMantaFrog GateWay合同会社。代表取 ...

八重山商工 最優秀受賞 県商業研究発表で市長表敬

 8月24日午後2時から石垣市役所市長室で、八重山商工高校商業科のマーケティングリサーチ部のメンバー3人が中山義隆石垣市長を表敬。 このほど第24回沖縄県高等学校生徒商業研究発表大会において、八重山商工高校が最優秀賞 ...

新たな価値で地域活性 まちのコイン「まーる」説明会

 7月31日午後2時から石垣市民会館展示ホールで株式会社カヤックゼロによるまちのコイン「まーる」説明会が行われた。  カヤックゼロ取締役の佐藤ひろこ氏によれば、この「まちのコイン」は、全国の12の自治体で既に運用され ...

57尾のサメ駆除 令和3年度 

 7月29日、八重山漁協の一本釣り研究会、カゴ網研究会、電灯潜り研究会の3団体によるサメ駆除が実施され、初日57尾のサメが捕獲された。  公的補助を受け実施されるサメ駆除は、漁業再生支援事業の一部の事業で、29日と3 ...

パインマンゴー出荷式 怖いのはコロナと台風

 6月24日午後1時から八重山郵便局の裏口でパインマンゴー出荷式が開催され、パインマンゴー農家や郵便局、JA、航空会社、行政などの関係機関の関係者が集まり、内外に八重山からのパインマンゴーの出荷がはじまったことをアピ ...

今年最初のカツオ船が水揚げ

 6月16日午後1時30分頃、石垣市新栄町の新栄漁港に第一源丸(上地源船長)が入港し、今季最初のカツオを水揚げしていた。 周囲の高齢のウミンチュも様子を見に来て、初ものの水揚を確認。季節の到来を実感していた。  この ...

おさしみクーポン発売 家計の助け 

 5月28日午前10時から、石垣市のおさしみクーポン券が久々に発行された。石垣市役所玄関と八重山漁協の2カ所で販売は始まった。  市内のさしみ屋で利用できるもので、刺身やテンプラ、魚などの魚介類が購入できる。  50 ...

本マグロ漁の採捕停止命令 3週間以上早い4年目の命令

 今季八重山漁協に4月4日に初水揚げされ、活況を呈した本マグロ漁は、5月18日を迎え349本目の状況で、沖縄県はついに本マグロ(クロマグロ)の採捕停止命令を発した。   これは県内に水揚げされる本マグロの漁獲量(現在 ...

石垣市公設市場がリニューアル 毎日が物産展

 5月18日午前9時15分から石垣市の中心商店街「ユーグレナモール」にある石垣市公設市場前で、石垣市公設市場リニューアル・オープニングセレモニーが開催された。  長年、公設市場の活性化を目指して取り組んで来た石垣市が ...

コロナ17人に感染 八重山で過去最多の感染確定者

 5月14日午後4時から八重山地区コロナウイルス感染対策会議が開催され、4時35分過ぎから、八重山病院担当、曽根沖縄県八重山事務所長、親盛剛八重山保健所担当班長、中山義隆石垣市長の4人が、記者会見を実施。まず八重山保 ...

GWの本マグロが続々水揚げ 八重山漁協

 このところ八重山漁協の荷捌き場では本マグロの水揚げが続いており、5月2日には、萌丸、第八みちたけ丸、第六源丸の3隻で16本の本マグロが岸壁リフトの音を軋ませていた。  小さな船倉口から引っ張り上げられて、その巨体を ...

八重山魚介類の図鑑が石垣市教育委員会に寄贈

 3月31日、石垣市教育委員会に「沖縄さかな図鑑」(沖縄タイムス社発行)90冊が寄贈された。  これは、20年以上に渡って沖縄の魚類の研究をしてきた水産研究・教育機構水産資源研究所の下瀬環(しもせ たまき)氏が、水産 ...

189キロ 石垣で初の「海の黒いダイヤ」水揚げ

 ビッグな「海の宝石」「海のダイヤ」・・・、本マグロ(クロマグロ)のシーズンが来ている。  3月下旬に石垣島の市街地のサシミ屋にはマグロが不足するシーズンが来る。マグロ船がトンボマグロねらいから、キハダマグロおよび本 ...

竹富島で八重山の海びらき2021 快晴の下 盛況裡

 3月20日、日本最南の八重山海びらきが開かれる会場のコンドイビーチ入り口では、体温チェックが厳重に行われたほか、入場者の氏名と連絡先の記入あるいはQRコードをスマホアプリへ読み込ませるなど、万が一に備えた取り組みで ...