待望の一人10万円 特別定額給付金の申請書が郵便局へ
5月25日午前10時頃、石垣市役所第2会議室で石垣市民向けの特別定額給付金申請書の入った郵便物が最終チェックを経て、市役所を出発。八重山郵便局に運び込まれた。 日本郵便の広報によると、八重山郵便局は「石垣市民の全 ...
本マグロが続々島内で販売
世界中が混乱している最中、突然、石垣島で驚く現象が生まれた。高価な生(なま)の本マグロ(クロマグロ)が、たった500円で食べられるようになっている。しかも、おさしみクーポンを使えば400円だ。 大型販店が沖縄本島 ...
石垣牛に長蛇の車列 思い出に残るGW
コロナ禍に負けずJAがトライする、ドライブスルー方式の半額石垣牛サービスが協和ガス駐車場で、5月2日午前9時からスタート。 30分以上前から生まれた長蛇の列は、四方八方の周辺の信号機にまで及んでしまい、信号機交差 ...
GW期間中の市役所窓口開設を発表
5月1日、石垣市はゴールデンウイーク期間中の石垣市役所窓口開設を発表した。 新型コロナウィルス感染拡大への対応により、自粛が生み出す経済的な売り上げ落ち込みから、国、県、市が打ち出す緊急経済対策についての問い合わ ...
八重泉酒造 アルコール度数77度の泡盛をリリース
2020年4月17日(金) (有)八重泉酒造が消毒用エタノールの代替品として使用可能な高アルコール酒をリリース。 商品名:YAESEN 77 容量:750ml 度数:77% 品目:泡盛 原材料:米こうじ(タイ産米) ...
ユーグレナ石垣ぬちぐすいプロジェクト 第1弾ユーグレナジェラート
2020年3月28日(土)に、株式会社ユーグレナは石垣島企業とユーグレナ(和名ミドリムシ)を使った新商品を開発するプロジェクト 『ユーグレナ石垣ぬちぐすいプロジェクト』の第一弾である「ユーグレナジェラート」を発表! ...
要注意!あなたはちゃんと洗えてる?衛生的な手洗い教室
2020年3月7日に南ぬ島石垣空港で行われた手洗いマイスターによる衛生的な手洗い教室。 2020年3月18日(水)にも開催されました。 前日17日(火)にも行われており、様々な施設で衛生的な手洗い教室が開かれています ...
中止を発表 石垣島トライアスロン大会2020・第6回八重山郡トライアスロン大会
2020年3月18日(木)午後 2020年4月12日(日)に開催を予定をしていた『石垣島トライアスロン大会2020・第6回八重山郡トライアスロン大会』が 中止になることが正式に発表されました。 日本トライアスロン連合 ...
第22回作品展示会 労金友の会
八重山地区ろうきん友の会(長浜正勝会長)による第22回作品展示会が3月17日から19日までの3日間、沖縄県労働金庫八重山支店(新里武則支店長)のロビーで開催されている。 入り口には立派な蘭が咲き誇るように並べ ...
国指定登録有形文化財 なごみの塔修理完了
経年劣化で工事を行っていたなごみの塔の修理が完了しました! 今後は塔に負荷をかけないよう利用ルールを定めるとの事です。 登ることはできませんが、開放も検討されているようです! 人気の観光スポット。私もなごみの塔から見 ...
132人がビーチクリーン 海LOVE 平野海岸
3月8日、石垣島最北端の平野海岸に続々集まった132人が、午前10時からビーチクリーンを実施。最北の集落の平野でのビーチクリーンはこれまで何度も実施されているが、北風に乗って波に打ち上げられる海洋ゴミの量は、いつも ...
石垣島鍾乳洞 イルミネーションリニューアル
お昼に見れるイルミネーションを楽しんでほしい 約25年間、石垣島鍾乳洞はイルミネーションを行ってきました。 そのイルミネーションの老朽化に伴い、2020年2月19日より イルミネーションをリニューアル! 約12色のラ ...
石垣合衆国! 第1回多文化交流ゆんたく会
2020年2月11日午後2時から石垣市大川の結い心センターで「第1回多文化交流ゆんたく会」が石垣市主催で開催された。 昨今、石垣島に在住する外国人の増加は加速化傾向で、建設現場、第一次産業、観光現場での人手不足か ...
年末恒例てづくり市が開催
12月21日午前10時から石垣市民会館展示ホールで「てづくり市」が開催された。 11年目となった今回の開催は、長年主催者となってきた「てしごとや」が主催者を「グスタール」の江尻栄子さんと「癒布」の高橋直美さんとへ ...
血管年齢を無料で測れる「健康の駅」が離島ターミナル内に誕生!<ファーマシィ健康の駅>
今年4月からユーグレナ石垣港離島ターミナル内に「ファーマシィ健康の駅」が誕生しているのを皆さんご存知ですか? 離島ターミナル東口側(「はいむるぶし」の隣り)にあります。 2018年7月に県立八重山病院のすぐ南に開局し ...
華道の奥深さに迫る展示 歴史史料と共に「生花譜」展 琉球おもろ流華道会
11月30日、12月1日の二日間、石垣市民会館展示ホールで琉球おもろ流華道会(吉田紫峯家元)による歴史史料と共に観る「生花譜」展が開催され、400人を越える多くの来場者が会場に訪れていた。 会場には、家元とその弟 ...
「フルートの魔術師」来島
石垣島で本格的なクラシック音楽に触れる機会をと、なかよし音楽教室の吉田優子さんが、イタリアからフルート奏者ロマーノ・プッチ氏を迎えてコンサートを開催した。 11月30日午後2時半からANAインターコンチネンタル石 ...
第10回石垣島やきもの祭り盛会
11月30日、12月1日の二日間、石垣市民会館中ホールで第10回石垣島祭りが開催された。 島の窯元17業者が作品を展示販売する、年末恒例のやきものの祭典で、陶工屋天竺、高林奈央、つね吉工房、やまばれ陶房、かえる屋 ...
暮らしに工夫を エコライフ2019開催
11月16日午前10時から石垣市総合体育館でエコライフ2019が開催された。 沖縄県が主催して毎年実施されるこの県民環境フェアイベント「エコライフ」は、多彩なステージイベントやワークショップ&環境展示など、環境に ...
キハダ15キロの刺身抽選会で盛り上がるお魚まつり
10月27日午前10時からお魚まつりが新栄町の八重山漁協がある石垣漁港の荷捌き場で開催された。 今回で15回目となる魚の消費拡大をねらって実施される八重山漁協が主催するイベントで、市民に八重山の海の幸に関心をもって ...
石垣初 SDGsカードゲームで楽しい時間
9月6日、7日の二日間、さんご認定(仮)勉強会事務局主催でSDGs持続可能な開発目標を学習できる「2030SDGsカードゲーム」が開催された。 7日は午後3時から名蔵公民館で開催され、親子ペアなど約30名14グルー ...
國吉清尚回顧展が八重山博物館で
5月10日午前9時から石垣市登野城にある石垣市立八重山博物館で没後20年國吉清尚回顧展が開催されるに当たり、そのオープニングセレモニーが開催され、中山義隆市長が 「沖縄の陶芸史に名を残し、多くの人々に愛された氏の作 ...
ゴーヤ三昧の試食と苗無償配布で賑わう 「ゴーヤの日」のJAファーマーズマーケット
5月8日、沖縄県が語呂合わせでゴーヤの日として、全県的に県産品ゴーヤの販売促進をするこの日がやってきた。 県内産ゴーヤを盛り立てるべく、5月8日に、県内のゴーヤ生産組合が各地で開催している「ゴーヤの日イベント」で ...
本マグロを刺身屋で第2弾 令和元年に海の宝石の刺身初売り
令和元年5月1日、八重山漁協では午前7時すぎから、すでに岸壁に付けられた漁船から順に水揚げ作業がおこなわれ、ゴールデンウィーク真っ最中の繁忙の一日となっていた。 昨日平成最後の30日は漁協はお休みで、1日の令和元 ...
300円野菜つめ放題で盛り上がる JAまつり
4月28日午前10時からJAまつりがJAゆらてぃく市場で開催され、多くの来場者で会場は賑わった。 JAは農業協同組合の略号で、農業の生産だけでなく、農業共済など、農業に関係する全般を担う組合組織で、加わる農家もパ ...
「合意形成」の大切さ 海と島の観光資源の持続的活用を考える
日本弁護士連合会(日弁連)主催による異色の観光資源シンポジュウムが4月7日午後1時から石垣市民会館中ホールで開催された。 昨年、しらほさんご村など八重山各地を訪問するなどして、八重山の自然と観光との間の環境保全を ...
つんだら節を読む スマムニ(方言)を広め隊のスマムニ講習会
4月6日午後2時から石垣市平得にある「ゆんたくガーデン」(大倉弘美代表理事)でスマムニ広め隊(東大浜剛代表)によるスマムニ講習会が開かれ、7名の会員が参加して熱心に八重山方言の学習をしていた。 スマムニ広め隊は、 ...