アヒャー綱のブルピトウを仲大範子さんが務める
7月31日の四か字豊年祭では、五穀の種子の授け式の後、女性だけでするアヒャー綱が行われ、綱を結ぶブルピトとして選ばれた仲大範子さんが、神司から綱を結ぶ閂を受け取り、「さーさー、さーさー」と大きな声で掛け声を上げなが ...
四ヵ字豊年祭が盛大に開催 <2018>
7月31日午後3時半頃、石垣島最大の祭典、四ヵ字の豊年祭が開催され、会場の真乙姥御嶽には多くの関係者が集合。 見物人も詰めかけ、会場周辺は賑わっていた。この日は、平日とあって夕刻前の時間帯は、まだ人の集まりは序の口 ...
イヤナス御嶽でフバナアギ(オンプール) <2018>
7月30日午前10時から石垣市中央運動公園前の米為(イヤナス)御嶽でフバナアギ(穂花上げ)が行われた。 米為御嶽は、八重山に最初の稲作伝来が伝承される御嶽で、タルファイとマルファイの兄妹が安南(ベトナム)から種子 ...
クワガタムシを増やそう 子供昆虫教室
7月29日午後2時からバンナ公園北口管理棟で、夏休み子供昆虫教室パート1「クワガタムシをふやしてみよう」が開催され、50人を越える親子ずれが集合した。 教室での授業は、バンナ公園世界の昆虫館の館長の山田守さんが、 ...
約800人来場の2万7000年前の白保4号人骨の移動展
7月29日午後5時には、閉館が予定される県立埋蔵文化財センター移動展。 この日で、ほぼ800人が来館して白保4号人骨を見学した。 「白保4号人骨~甦った国内最古の顔」と題しておこなわれた移動展だったが、人骨でも ...
大浜の豊年祭 <2018>
7月28日夕刻からオーセ(番所)で大浜の豊年祭がおこなわれ、5つの御嶽の氏子をはじめ大浜住民、郷友やゆかりある人、観光客などが多数集まり、大いに盛り上がった。 オーセ(番所)での旗頭やミルクの奉納がおこなわれたあ ...
カースンヤーの願い <2018>
7月28日は、農業の盛んな大浜集落による豊年祭が行われ、今年の五穀豊穣と来夏世の豊作を大浜集落の人々が集い祈願する。 かつては大浜町の役場があった集落で、大浜町全体が農業を基盤に立つ町でもあったことから、豊年祭は独 ...
市長に抗議 石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会が公開質問状
7月27日午前10時30分頃、上原秀政氏ら石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会のメンバーらが市長室へ抗議文と公開質問状を携えて訪問。 そこに、市長室へつながる通路入り口に職員3人が立ちはだかり、来訪をブロック。 ...
高校生プロジェクトで高校生3人を派遣
6月に実施されたプレゼンテーション大会最終審査で好成績の高校生3人を、毎年8月に実施している石垣島のPR催事に派遣するための出発式を、7月27日午前10時から石垣市役所庁議室で実施。 これは、東京渋谷の渋谷ロフト ...
医療介護連携講演「認知症の人の気持ちを大切に」
7月26日午後7時から石垣市役所2階会議室で、石垣市地域包括支援センターによる平成30年度第一回石垣市在宅医療・介護連携推進事業 多職種研修会が開かれた。 会場には、介護福祉、病院、老人施設、歯科医などの多彩な職 ...
ドン・キホーテ前にバス停ができてる
現在、石垣市大浜に建設中のドン・キホーテ石垣島店(8月10日オープン予定)の前にバス停の看板が立っていました。 名称は「ドン・キホーテ前」。 バス会社に尋ねてみると、機能する日はまだ正式に決まっていないそう。 停車や ...
第457回「郷土芸能の夕べ」公演〈喜扇会 本仲征子・岡山睦子舞踊研究所〉
7月20日(金)、石垣市民会館中ホールにて、第457回「郷土芸能の夕べ」公演が開催されました。 喜扇会 本仲征子・岡山睦子舞踊研究所が、豊作を願い喜ぶ、芸能の数々を披露しました。 各演目の様子をダイジェストで紹介しま ...
気象台見学でたのしい体験
7月25日午前10時から石垣島地方気象台で平成30年度こども博物館第4回講座が実施され、28人の受講生の児童が石垣島地方気象台第2庁舎に集合した。 これは同気象台で天気や気象、自然、災害について学ぶこと目的に行わ ...
こどもセンター人権フェスティバル
7月24日午後1時半から石垣市健康福祉センター1階こどもセンター内で人権フェスティバルが開催され、このセンターに通う子供たちでなる、小学1年生から6年生の児童50人が人権擁護委員会のメンバーらが催す演目を楽しんでい ...
白保4号人骨の顔を復元展示 県立埋蔵文化財センター移動展開催
7月20日から29日まで石垣市立八重山博物館の特別陳列室で沖縄県立埋蔵文化財センター移動展が開催され、連日多くの市民が会場に訪れて、2万7000年前の人骨を見学している。 コラーゲンの採取ができた人骨としては最古 ...
石垣市老人クラブ健康体操民踊クラブがカゴづくり
7月24日午前10時から石垣老人福祉センターで石垣市老人クラブ健康体操民踊クラブによるカゴづくりが行われた。これは23日から実施しているもので、この日は仕上げの日。 参加者の22名は、熱心にカゴづくりに集中して、 ...
八重山高校郷土芸能部壮行公演開催
7月22日午後2時から石垣市民会館大ホールで八重山高校郷土芸能部による壮行公演がおこなわれた。 これは、今年8月8日から3日間、長野県伊那市で開催される第42回全国高等学校総合文化祭に沖縄代表として同校郷土芸能部 ...
第45回八重山地区老人文化作品展示会
7月21日午後1時から石垣市民会館中ホールで八重山地区老人クラブ連合会(那根元会長)による第45回八重山地区老人文化作品展示会が開催された。 2日間に渡って展示される作品展で、八重山各地の老人クラブのメンバーが、 ...
JA組合員感謝の集い
7月20日午後2時から市民会館大ホールで「平成30年八重山支店事業報告会感謝の集い」が開催された。 「組合員感謝の集い」は、2部構成で第一部では事業報告を中心に第2部では余興を実施。 まず、役員あいさつや来賓あ ...
八重山に豊年祭シーズン到来 川平で豊年祭 <2018>
7月19日、石垣島西部の川平で豊年祭が開催され、八重山における豊年祭シーズンの幕開けを告げた。 川平にある群星御嶽、山川御嶽、赤イロ目宮鳥御嶽、浜埼御嶽の4つの御嶽の氏子らが、今年の五穀豊穣を神に感謝するとともに ...
八島小学校がハーリー体験
7月18日午前9時10分から石垣市の登野城漁港の船揚げ場で、八島小学校全校生徒がのハーリー体験が行われた。 地域の漁業者が協力して行われるもので、ハーリー体験のほか、モズクのつかみ取りや魚の捌き方など、子供たちや ...
FMいしがきサンサンラジオ 新スタジオが開局!
7月15日は、FMいしがきサンサンラジオの開局11周年記念でした。 この日、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート内に新スタジオがオープンしました。 FMいしがきサンサンラジオの新スタジオは、インターコンチにふさわ ...
石垣市市営プールに行ってみた
石垣市の市営プール(沖縄県石垣市登野城1408番地1)は 毎年4月1日~9月30日の期間に開場されます。 児童・生徒/1時間につき100円、学生・一般/1時間につき200円と 安く利用できるので行ってきました。(スイ ...
サガリバナの観察で賑わう平久保
7月に入って、石垣島平久保のサガリバナ群落への深夜の観光客の訪問が続いている。 すでに6月30日午後7時30分から石垣島平久保のサガリバナ群落でサガリバナ観察のためのライトアップがスタートしている。 当日、サガリ ...
石垣港が「みなとオアシス」に県内5番目に認定
7月16日の海の日、2018石垣港みなとまつりがユーグレナ石垣港離島ターミナルおよび旧離島桟橋周辺で開催された。 「ふれあいプール」や「もずく流し」のほか、ヨットなどの体験試乗や海保巡視船の体験航海などのイベントの ...
「人生の秋に」二五寅の会が初講演会
7月15日午後4時から大浜信泉記念館多目的ホールで二五寅の会による講演会が開催され、約50人の会員らが講師の仲原靖夫さんの話に耳を傾けた。 二五寅の会は、昭和25年4月から昭和26年3月に生まれた同期生でなる会で、 ...
第8回すまむに(方言)を話す大会盛況 <2018>
7月14日午後2時から石垣市民会館中ホールで第8回すまむに(方言)を話す大会が開催され、多くの市民が会場に足を運んだ。 今回は8名が出場。なかでも小学生3人の出場に、主催者も大喜びで、日ごろの取り組みの成果が出た ...
第13回新石垣空港事後調査委員会
7月13日午後1時から八重山合同庁舎2階大会議室で新石垣空港事後調査委員会がおこなわれ、太田英利(陸上動物学)、大森保(地球化学)、香村眞徳(海藻生態学)、黒田登美雄(水理地質学)、酒井一彦(サンゴ礁生態学)、鈴 ...
人類の宝である八重山の原風景を 子どもたちの未来へ繋げたい
7月1日~31日まで、写真家・大塚勝久さんの写真展「西表石垣国立公園 八重山の原風景」(主催:宮平観光株式会社、協力:環境省石垣自然保護官事務所)が南の美ら花ホテルミヤヒラロビーで開催されている。 同ホテルの創業 ...
野底小学校がウミショウブの警告板設置
7月12日正午50分、多良間海岸の入り口付近に、野底小学校の5・6年の児童12人が、ウミショウブの注意喚起板を設置した。 これは野底小学校の児童らが昨年秋からウミショウブの見られる多良間海岸に、知らないで踏みつけな ...