<日曜の朝に>平良幸範大里公民館長に聞く
●広い敷地の公民館 国道390号線を北に行くと、新石垣空港を過ぎカラ岳を過ぎると左手に大里集落があるが、大里公民館は右手の高台にある。鉄筋コンクリート造り延床面積184平方メートルの立派な建物。2010年3月に完成し ...
<日曜の朝に>前上里徹伊原間公民館長に聞く
今年4月に伊原間の新公民館長となった前上里徹さんは、1957年(昭和32)伊原間生まれの60歳。この3月に黒島小中学校長を定年退職したばかり。 プロフィールを簡単に紹介すると、 明石小学校から伊原間中学校を経て八重山 ...
野鳥を愛した崎山陽一郎さん
皆さま、おはようございます。 本日、﨑山陽一郎さんの告別式があります。 日本野鳥の会石垣支部会長や顧問を務められ、まさに八重山の野鳥界の第一人者とも言える方でした。 1972年の八重山野鳥の会の設立から携わり、現在ま ...
堀江淳&西泊喜則コンサート
皆さま、おはようございます。 今日は月曜日、今週もがんばっていきましょう~♪ 今夜は「堀江淳&西泊喜則コンサート」がシティジャックでありますよ。 (24日は与那国島公演、25日は石垣島の島唄てんてんでもあり ...
<日曜の朝に>鳩間島・大城安子さんの昔がたり
大城安子さんは昭和4年(1929)鳩間島生まれ。現在88歳。 昭和31年(1956)西表の船浦に転出、その後石垣島、沖縄本島などで暮らしたが、12年前の平成17年(2005)に鳩間島に戻ってきた。 現在、父親の実家( ...
<日曜の朝に>武内憲治美崎町自治公民館長に聞く
1966年、新しい港湾整備にともなってその埋立地にできた美崎町。今や石垣の町いちばんの繁華街で、飲食店を中心に賑わっている。現在の人口は、326世帯458人。経済センサス特別集計によると2012年現在で事業所数309 ...
<日曜の朝に>通事建次鳩間公民館長に聞く
森口豁『子乞い』(凱風社)新装普及版の帯に次の文章が記されている。 「80年代初頭、小学生がたったひとりになった鳩間島の住民は、親戚の子を島外から借りてきてまで小学校を存続させようとした」 本書は当時の島の様子を追っ ...
<日曜の朝に>池田克史さんインタビュー・船浮に生きる
今から13年前の2004年4月、船浮集落で、船浮住民、平田観光㈱、琉球真珠㈱の3者が出資した㈲船浮観光が事業をスタートさせた。村ぐるみで、船浮を訪れる観光客を案内し、食事と快適な時間を提供して送り出そうというものだっ ...
小学生3人を救った2人に石垣海上保安部長表彰
5月11日午後4時から石垣海上保安部長表彰が行われ、今年3月28日にマエサトビーチ付近沖合で小学生を救出した小島葉子さんと松浦七海さんへ、賞状と記念品が贈られた。 二人は、マエザトビーチで小学生が行方不明と石垣海 ...
<日曜の朝に>池田トシ子船浮公民館長インタビュー
陸の孤島、奥西表などと呼ばれる船浮集落。西表西部のバスの終点白浜から船浮湾を船で渡らなければならない。しかし「こんなに便利なところはない」と池田トシ子公民館長はおっしゃる。いろいろお話をうかがって、便利とか不便とか、 ...
<日曜の朝に>銘里智上原公民館長インタビュー
西表島上原。今年1月末現在の人口219人(男113・女106・116世帯)。西表西部への玄関口上原港を擁して賑わっているが、古くからの村で、でんさー節発祥の地としても有名である。 上原公民館長の銘里智(めり・さとる) ...
<日曜の朝に>地域おこし協力隊
4月4日の新聞。地域おこし協力隊の青木省悟さんが石垣市に任用され伊原間に住んで北部地域活性化のために働くという。 北部地域に地域おこし協力隊? 先日伊野田の宮城奈美子さんを取材して過疎化に悩む北部地区の実情を聞いてい ...
水難救助功労者への感謝状贈呈式
4月18日午後4時50分から市役所市長室で3月28日に人命救助で中学生3名の命を救ったマリンサービススタッフ2名に、石垣市が感謝状を贈呈した。 感謝状を贈られたのは、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートのマリ ...
<日曜の朝に>玉代勢肇黒島公民館長インタビュー
黒島公民館長の玉代勢肇さんは1950年生まれの66歳。黒島東筋に生れて黒島中学、八重山農林高校を卒業後本土大手スーパーに集団就職。10年後沖縄本島に移りスーパー・食肉加工会社などに合計30年近く勤務し、2005年黒島 ...
新垣能一氏が消防庁と日本消防協会から功労章受賞
3月24日、午後3時から石垣市長室で、第69回日本消防協会定例表彰および消防庁長官表彰受賞報告が行われ、消防庁長官から石垣市新川の新垣能一氏へ功労章が授与されたことが報告された。(去る3月8日ニッショウホールにて受 ...
<日曜の朝に>満11歳の石垣島天文台
石垣島天文台の施設が公開されたのは2006年4月1日だが、前月の3月12日に完成記念祝賀会が開催されている。11年前の今日である。そこで、きょうは石垣島天文台の話題を。 どんないきさつで石垣島に天文台ができたかについ ...
<日曜の朝に>「じょーとーむん祭り」と宮城奈美子さんのこと
きょう3月5日はサンゴの日。「畑と海をつなぐサンゴのまつり」などサンゴにちなんだ興味深いイベントがいくつか用意されているようだが、今回のこのコーナーでは、きょう10時から伊野田公民館で開催される「じょーとーむん祭り」 ...
AED48isgの3人に感謝状交付式
AEDの普及に貢献するAED48isgのメンバー3人が卒業することになり、2月27日午後3時から石垣市消防本部で感謝状交付式が行われた。 中学3年の11月からいっしょに加入して活躍してきた3人は、仲大盛華乃さん、下野 ...
<日曜の朝に>佐久川広海さんの音楽人生
きょうの午後6時からユーグレナモールのゆんたく家で、NOZOMIさんのライブ「ぽけっとポップス パート2」が開かれる。これはプロデュース海の佐久川広海さんが開いている「たそがれコンサート」の47回目。 たった一人でコ ...
田んぼ貸してください!
2月の八重山は田植えの時季。平田原の田んぼは1期米の植え付けがほぼ終わった頃。5、6月には収穫できる。どこよりも早い日本一の早場米である。で、きょうは米作りの話題をひとつ。 さいきん新聞に「田んぼ貸してください!」と ...
ロータリークラブの理念
「ロータリークラブは毎週毎週あつまって何をしているのかと思われているかもしれませんが、職業を通して社会奉仕をするという理念をしっかりとやっています」と前木繁孝石垣ロータリークラブ会長は笑う。 きょう2月23日はロータ ...