越冬サシバが見られた
3月12日、石垣市最終処分場近くでサシバの越冬個体が見られた。 今季のサシバの越冬はなかなか見られず、これからサシバも北へ戻るタイミングを計っているかに、見渡せる高い場所で長らくじっとしているのが見られた。 不 ...
<日曜の朝に>満11歳の石垣島天文台
石垣島天文台の施設が公開されたのは2006年4月1日だが、前月の3月12日に完成記念祝賀会が開催されている。11年前の今日である。そこで、きょうは石垣島天文台の話題を。 どんないきさつで石垣島に天文台ができたかについ ...
石垣市川平で3月の24時間降雨量が史上最大の162mmを記録
3月10日、石垣市川平で3月の24時間降雨量が史上最大の162mmを記録した。 石垣市では大雨・洪水警報が発令され、11日明け方まで土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒するよう警報を発表した。(10日午後23時 ...
リュウキュウアセビが満開に
3月10日、バンナ公園に植栽されたリュウキュウアセビ(ツツジ科)の花が見事に満開となって、散歩する人の楽しみとなっている。散歩中に人に聴けば、3月1日に一斉に開きだして、今も盛んに咲いているという。奥の方ではこぼれる ...
〈速報〉石垣島地方に大雨・洪水警報
気象庁最新発表:平成29年 3月10日15時08分 石垣島地方に大雨・洪水警報が発令されました。 石垣島地方では、10日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。 気象庁HP
〈速報〉注意報情報*お天気が崩れています
石垣市に大雨注意報、洪水注意報、強風注意報、波浪注意報、雷注意報、 竹富町に大雨注意報、洪水注意報、強風注意報、波浪注意報、雷注意報、 与那国町に波浪注意報、雷注意報 が出ています。 石垣島地方では、低い土地の浸水や ...
ザトウクジラ親子が現る
3月5日、午前11時頃、西表島大原の南方沖のリーフの際(水深約30メートル)で親子と思われるクジラが発見された。発見したのはフィッシングガイドサービス「リトルターン」の長島裕二さん(43)。「そばでブリーチング(水 ...
畑と海をつなぐサンゴのまつり
3月5日、石垣島の崎枝公民館で午前10時から「畑と海をつなぐサンゴのまつり」が開催され、崎枝の周辺住民をはじめサンゴに関心を持つ人が多数集まった。 昨年まであった3月5日をサンゴの日として、その一週間をサンゴの保 ...
カンヒザクラの満開を告げるタイミングを尋ねてみた
2月19日に石垣島地方気象台がカンヒザクラの満開を告げた。サクラは葉を落として春を待つ。枝にはたくさんの芽ができて、やがて花をのぞかせてくる。冷え込んだ寒さから、一転して緩み出すと花が咲き始めるも、一輪、二輪とわず ...
高校生に赤土対策の特別授業開催
2月20日、午後2時から県立八重山商工高校で商業科観光コースの生徒16名向けに赤土流出対策に関する特別授業が実施された。これは石西礁湖自然再生事業が取り組むサンゴ基金が県の赤土等流出防止活動支援事業補助金により実施 ...
セイロンベンケイ満開の頃
2月15日。『八重山手帳』によると「セイロンベンケイ満開の頃」である。セイロンベンケイは石垣島気象台のホームページ「生物季節観測データ」には載っていない。が、かつてはセイロンベンケイも観測対象植物であった。 現在、気 ...
寒い! 八重山は今期最低気温
石垣島地方気象台によると2月10日、午前6時48分に白保盛山で12・6度を記録。西表島大原でも12・6度を午前6時44分に記録している。今期最低(14時現在)。明日11日もまだ寒気はあり、予報は11度。12日から徐々 ...
気温14度、寒気の影響で迷うアマサギが120羽乱舞
石垣島地方気象台によると、石垣島は2月9日午後2時頃、14・4度を観測。平年より2・2度低い数値で、この寒さは明日には12度まで下がる予報が出ている。 石垣島平田原に隣接する森では、120羽ほどのアマサギの群れが ...
於茂登岳の登山道にキビタキ現る
2月6日、曇り空ながら、暑くもなく寒くもない過ごしよい日に、なぜか於茂登岳の登山道の前に車が多数駐車される現象が生まれていた。この平日になぜか登山する家族連れが繰り出した模様。実は、この日、いしがき教育の日の次の日と ...
トレイルラン&ウォーキングの関係者が平野海岸でビーチクリーン
2月5日午後2時から平久保半島の北にある平野海岸でビーチクリーンが行われた。ビーチクリーンに日頃から取り組む佐藤紀子さんら「海ラブ」のメンバーが、必要な機材を用意。そこへ、昨日、石垣島オーションビュートレイルラン& ...
バンナの石垣ダムに多彩な水鳥飛来
2月1日の小雨降る昼頃あたりから、県営バンナ公園にある石垣ダムの水面に多数の渡りの水鳥が飛来しているのが見られた。同公園の水鳥観察所からは3羽ほどのキンクロハジロのグループ、30羽ほどのハシビロカモの集団。もともと ...