聖紫花の杜で園児の遊戯などの交流を楽しむ
5月17日午前10時から石垣市新川の医療法人上善会介護老人保健施設「聖紫花の杜」の1F通所フロアで、みよし保育園の37人の3才から5才の園児が施設利用者65人との交流を楽しんだ。 5年前からほぼ毎月実施している保 ...
寄港クルーズ船最大となるダイヤモンドプリンセス号が石垣港に
5月16日午前9時からバミューダ船籍で11万5875トンと超大型クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号の歓迎セレモニーが石垣港離島ターミナルでおこなわれた。 昨年のゴールデンプリンセス号の10万トンを越す巨大船だ。石 ...
農業機械士協議会が創立30周年
皆さま、おはようございます。 この頃、毎日のスケジュール情報を眺めていると、総会や開所式などの文字がよく目につき、 「新年度だなぁ」と感じます。 新年度がスタートして早一ヵ月余りですが、 新しい役員さんも決まり、今年 ...
5・15平和とくらしを守る八重山地区大会
沖縄が本土復帰した5月15日に毎年行われている平和行進。 今年も14時に白保小学校をスタートし新栄公園までの長い道のりを平和を訴え行進した。 新栄公園で行われた5.15八重山地区大会宣言が採択された。 今年の5.15 ...
石垣市学びの基礎力育成支援事業推進協議会開催
5月15日午後2時から石垣市健康福祉センター集団健診ホールで、石垣市教育委員会が主催する今年度第1回目となる石垣市学びの基礎力育成支援事業推進協議会が開催された。 これは5年前から県の事業で取り組まれてきた保育・ ...
安里繁信からみる八重山の未来ビジョン
5月14日、石垣ロータリークラブ公開例会がANAインターコンチネンタル石垣リゾートのボールルーム真栄里で開催され、120名の石垣ロータリークラブおよび八重山青年会議所のメンバーで会場は溢れた。 講演「目指せ日本一 ...
新八重山病院の見学会
5月14日午後1時から旧空港跡地に建設中の新八重山病院の建設現場を見ようと、市民参加型の見学会がもたれた。これは、医療関係者でなる新八重山病院設立準備室と大米建設・屋嘉部建設・南海建設のJVによる、新八重山病院を見 ...
平成29年度こども博物館教室第35期生開講式
5月13日午前10時から石垣市立八重山博物館主催のこども博物館が開催され、石垣市内の各小学校の4年生48名の子ども達が開講式に出席。開式の言葉を下地傑館長から受け、激励の挨拶を石垣安志教育長から受けた後、博物館職員 ...
郷土史劇「松金物語」役者発表会
5月13日午後1時から石垣市健康福祉センター2階会議室で郷土史劇「松金物語」の役者発表会がおこなわれた。 松金物語は八重山民謡「松金ユンタ」を郷土史劇用に脚本を用意したもので、大浜方美さんが標準語で書いた原作の脚 ...
崎枝小中学校がモズク採り体験学習
5月12日、石垣市立崎枝小学校(今伊敏郎校長)によるモズク採り体験学習が名蔵湾で行われ、全校生徒17名、教職員10名に保護者らが合流して、実施された。モズク採りを指導するのはPTA会長でもある立津雄市さん。午後1時 ...
第33回ゴーヤ品評会
5月12日午前9時から石垣市老人クラブ連合会による第33回ゴーヤ品評会が開催され、18のゴーヤがエントリー。この日の午前9時まで受け付けられ、居並ぶゴーヤはこの日の品評会に向けて、腕によりをかけて取り組まれたもの。 ...
暑い夏にはアセロラを
皆さま、おはようございます。 今日は、アセロラの日、看護の日、海上保安の日、民生委員・児童委員の日となっています。 アセロラは酸ーっぱい!けど、あの小さい体にビタミンCがたっぷりで、まさに沖縄の暑い夏には欠かせないフ ...
小学生3人を救った2人に石垣海上保安部長表彰
5月11日午後4時から石垣海上保安部長表彰が行われ、今年3月28日にマエサトビーチ付近沖合で小学生を救出した小島葉子さんと松浦七海さんへ、賞状と記念品が贈られた。 二人は、マエザトビーチで小学生が行方不明と石垣海 ...
家庭クラブ総会・入会式
5月11日午後11時10分から八重山農林高校ライフスキル科では、視聴覚室で家庭クラブ総会と新入生の入会式がおこなわれた。 家庭クラブは61年前から全国の各高校で取り組まれており、昭和30年から実施されている授業の ...
2017台琉友好親善国際ヨットレースへ5艇出港
5月10日、午前10時に2017台琉友好親善国際ヨットレースへ参加する5艇が出港するにあたりセレモニーを実施。5月15日に基隆をスタートして、16日に石垣港沖にゴールする。18日は名蔵湾でショートレースを実施する予 ...
雇用の動きに見る八重山の経済
5月9日、厚生労働省沖縄労働局が「雇用の動き」平成29年1月から3月期を公表。 当期の有効求人倍率は1・57倍で、前年同期に比べて0.21ポイント上昇していることが判明。宿泊業・飲食サービス業で1月から3月の間に4 ...
石垣市における農薬の空中散布がスタート
石垣市における無人ヘリによる水稲一斉防除計画が始動。平成29年4月18日付け沖農八営発第4号により無人航空機による一斉防除計画の提出により、5月9日、午前9時から平地原そして浦田原の順にスタート。あらかじめ黄色い旗 ...
楽しみな「島人カーニバル」実行委員会開催
5月8日、石垣市役所第1第2会議室で「島人カーニバル」実行委員会が開催された。そこで委員が選任され、人事の案件が審議され、話し合いがもたれた。 7月15日(土)16日(日)の二日間、石垣市新栄公園で石垣市施行7 ...
ゆらてぃく市場でゴーヤの日
5月8日はゴーヤの日。石垣市新栄町のゆらてぃく市場ではゴーヤの日にちなんだイベントを開催。午前9時半過ぎから「ゴーヤの日イベント」のセレモニーが行われ、主催者の石垣信治八重山地区営農センター長から「平成5年にウリミ ...
文庫連によるこども読書週間行事
「子ども達に読書の習慣をつけてあげれば、すばらしい人生が開ける」を基調に、昔話や絵本の読み聞かせに取り組む石垣市文庫連が、5月7日、元やしの実保育園の「子どもホットライン」の一室で、こども読書週間にちなんだ読み聞か ...
手編みハンモック40年展
5月5日、6日、7日の三日間、大浜信泉記念館で手編みハンモック40年展が開催されている。展示しているのは、小川窓太さん。「ハンモックは旅行者の気紛れ15分くらいブランコ遊びする玩具ではなく、朝まで眠るまっとうな寝具 ...
<日曜の朝に>池田トシ子船浮公民館長インタビュー
陸の孤島、奥西表などと呼ばれる船浮集落。西表西部のバスの終点白浜から船浮湾を船で渡らなければならない。しかし「こんなに便利なところはない」と池田トシ子公民館長はおっしゃる。いろいろお話をうかがって、便利とか不便とか、 ...