やいまニュース

ドナーファミリーの会代表が臓器移植の講演

 3月18日午後2時から石垣市健康福祉センター一階集団健診ホールで臓器移植の講演会「命の宝石・命の贈り物」が行われた。講師はドナーファミリーの会代表の田中和行さん。  27歳になる愛娘を交通事故で脳死状態になり、突然 ...

石垣市が緑化木即売会開催

3月18日午前10時から石垣市による緑化木即売会が開催され、ハイビスカス、コクタン、ヤエヤマヤシ、イスノキ、イヌマキ、クロトンなど19種、約400本の苗木が並べられ、植物愛好家が多数訪れて、ほしい苗木が置かれた場所に ...

竹富町自然環境保護条例の改正案が可決

 3月17日、竹富町議会最終本会議が午後3時からはじまり、日程第17、議案25号竹富町自然環境保護条例が可決。これにより、今年4月から同条例の改正案の施行が決まった。なお、希少野生動植物、特別希少野生動植物、及び指定 ...

海びらきほか イベント満載の土曜日

今朝の八重山毎日新聞に「県公立学校教職員人事内示」が載っていましたが、 それを見て(必死に探して)、「え、○○先生も○○先生も転勤しちゃうの!?」と軽いショックを受けました。 3月はお別れの季節ですね。 でも、4月に ...

西表島の子供達が竹富町議会へ提言

3月17日午後1半から石垣市内にある竹富町役場内の竹富町議会場で、西表島の小学5年生5人が町長に島興しの提言を実施した。これは、平成29年度沖縄離島体験交流促進事業で昨年7月に宮古島市の池間島で農業漁業体験および交流 ...

映画祭から講演会まで盛りだくさん!

皆様、おはようございます。 最近、週末ごとにイベントが多く、巷からは回りきれないという嬉しい悲鳴も聞こえてきますが、 すでに、金曜日の今日も石垣島ではイベントが盛りだくさんです。 ★まずは「第9回沖縄国際映画祭 地域 ...

日体大学友会アーチェリー部が春合宿

 3月15日から22日までの8日間、日本体育大学学友会アーチェリー部(藤本浩総監督、部員49名)が石垣島サッカーパークあかんまで春合宿を実施。16日はOBの5人とともに、みっちり70m先の的に向け矢を射続けていた。一 ...

アーチェリー体験教室

昨日は県内の各高校の合格発表がありましたが、 昨夜は遅くまでお祝いにと各家庭を回られた方も多かったことでしょう。 親戚、友人・知人の子どものところにまでお祝いにかけつけてみんなで祝うのも、島ならではですね。 オードブ ...

市議会で大石行英氏が第三の道を訴え

3月15日、石垣市議会一般質問で大石行英議員は、自衛隊問題で市民は賛成・反対の2つの選択を迫られて判断に困っているとして、第3の選択肢を提案。 大石議員は、新栄公園に展開する非戦に関する様々な碑に平和の鍵があるとして ...

中小企業課題解決プロジェクト推進事業説明会

3月15日午後2時から沖縄県合同庁舎(旧八重山支庁)2階大会堂で中小企業課題解決プロジェクト推進事業説明会が開催された。 これは沖縄県から沖縄県産業振興公社へ委託された事業で、成長意欲のある県内の中小企業の課題解決や ...

高校合格発表で歓声に沸く

 15日(水)午前9時から市内の各高校で「県立高校入学者選抜学力検査」の結果が発表され喜びの春を迎えた。  八重山商工高校の中庭では掲示される10分前から受験生や家族、中学校の先生方が緊張しながら待つ姿が見られ、9時 ...

中小企業課題解決プロジェクト事業説明会があります

今日はいよいよ県立高校の合格発表の日ですね。 心の準備はよろしいでしょうか。 今夜はお祝いするご家庭も多いことでしょうね。 ちなみに先日、入試会場入り口の立て看板にあった「学力検査会場」が「視力検査会場」に見えてしま ...

アーサ採り

 今季、アーサ採りが盛んにおこなわれている節が少ないのは、天候のせいかもしれない。大潮に入って、晴天が続かないため、この日もまばらなアーサ採りの人々の出足。 風があり、冷え込むほどではないが、寒さを感じる気候が続いて ...

キセキレイ北へ帰るか

 3月14日、大浜海岸で寒さで縮こまるからか、まるまるとしたキセキレイが見られた。まもなく北へ帰る準備万端の個体は、やはり体に栄養をみなぎらせることに、力を尽くしてきたのがよく分かる。  北海道から九州で繁殖するキセ ...

八重山地区労金友の会が展示会

 3月14日から16日まで労働金庫八重山支店の店舗内で八重山地区労金友の会による展示会が行われている。年金を労金で受け取る人や、100万円以上の預金者あるいは、給与の取得を労金を介して受けていた人で成る労金友の会では ...

今日は定番行事と伝統行事があります

今日は3月14日。そう、ホワイトデーです。 義理チョコ、いやあれは本命チョコだった、と身に覚えのある幸せな男性は、お返しをしてあげてはいかがでしょうか? 身に覚えがなくても、職場等でささやかでもお菓子を配ったりすると ...

3月八重山家畜市場セリ

 3月12日と13日、石垣市大浜にある八重山家畜市場で3月のセリが行われた。今年は定番の13日と14日という日程が、2月と3月6月と9月、11月12月と半月分ほど動いていて、今月も12日からはじまる形でスタート。今回 ...

市議会一般質問で博物館の建て替えの答弁

 伊良皆高信議員の博物館の質問に対して大得教育部長は、「市立八重山博物館は復帰記念事業で建設されてから45年が経っており、経年劣化の心配が有り、立て替えの必要性から平成27年3月新石垣市立博物館(仮称)基本構想をまと ...

青空が広がっています

12日は郡内の各中学校で卒業式が行われました。(小学校は23日予定) 高校入試も終え、卒業式も終え、あとはあさっての合格発表を待つのみ。 今日、明日は、親も子も気持ちが落ちつかないといったところでしょうか。 あさって ...

越冬サシバが見られた

 3月12日、石垣市最終処分場近くでサシバの越冬個体が見られた。  今季のサシバの越冬はなかなか見られず、これからサシバも北へ戻るタイミングを計っているかに、見渡せる高い場所で長らくじっとしているのが見られた。  不 ...

明石ニコニコクラブがフリーマーケット

3月12日、石垣島の北部地区にある明石公民館でニコニコクラブによるフリーマーケットが開催され、晴天に恵まれてた会場には、周辺市民や外部の出展者など、20近い店舗が展開。車を置く人、テントを張る人、それぞれ思い思いに店 ...

<日曜の朝に>満11歳の石垣島天文台

石垣島天文台の施設が公開されたのは2006年4月1日だが、前月の3月12日に完成記念祝賀会が開催されている。11年前の今日である。そこで、きょうは石垣島天文台の話題を。 どんないきさつで石垣島に天文台ができたかについ ...

6年目となる3・11復興支援式典

3月11日は、東日本大震災が起こってちょうど6年目。午後4時20分から石垣市新栄公園では、震災復興記念行事が開催された。 6年が経ち、しかしまだ復興は半ば。震災への関心が薄れつつあると風化の懸念も進む中、6年目の復興 ...

第22回石垣市総合文化祭が開幕

3月11日午後2時から石垣市民会館ピロティーで第22回石垣市総合文化祭の開会式がおこなわれ、民踊愛好部会によるアトラクションを展開。文化祭の幕が切って落とされた。 この日から12日まで、各部会の作品が展示される他、1 ...

合唱団海音(カノン)コンサート

3月11日午後1時から石垣市健康福祉センターいこいの広場で、合唱クラブ海音によるミニコンサートが行われた。20人ほどのギャラリーの前で「流浪の民」「未来へ」「あのすばらしい愛をもう一度」「贈る言葉」「春に」の4曲を整 ...

石垣市川平で3月の24時間降雨量が史上最大の162mmを記録

3月10日、石垣市川平で3月の24時間降雨量が史上最大の162mmを記録した。 石垣市では大雨・洪水警報が発令され、11日明け方まで土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒するよう警報を発表した。(10日午後23時 ...

リュウキュウアセビが満開に

3月10日、バンナ公園に植栽されたリュウキュウアセビ(ツツジ科)の花が見事に満開となって、散歩する人の楽しみとなっている。散歩中に人に聴けば、3月1日に一斉に開きだして、今も盛んに咲いているという。奥の方ではこぼれる ...

〈速報〉石垣島地方に大雨・洪水警報

気象庁最新発表:平成29年 3月10日15時08分 石垣島地方に大雨・洪水警報が発令されました。 石垣島地方では、10日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。 気象庁HP

こども博物館教室「修了作品展」

石垣市立八重山博物館では「こども博物館教室」という講座を一年を通じて行っています。平成28年度で34回を迎える長い歴史を持つ活動です。 その34期生(市内の小学5年生45名)の学習の成果が同博物館で「修了作品展」とし ...

〈速報〉注意報情報*お天気が崩れています

石垣市に大雨注意報、洪水注意報、強風注意報、波浪注意報、雷注意報、 竹富町に大雨注意報、洪水注意報、強風注意報、波浪注意報、雷注意報、 与那国町に波浪注意報、雷注意報 が出ています。 石垣島地方では、低い土地の浸水や ...