旧正月で黒島大綱引き 盛り上がる

 2月5日は旧暦の1月1日。この日、黒島では今年の豊年満作と、来夏世の豊饒を祈願する大綱引きが開催された。

 八重山の旧正月は、神行事を担う神司(かみつかさ)などの神職に関わる人が、御嶽に祈願する日でもある。

ただ、一般的に新暦で正月を祝う人がほとんどだが、漁業者の間では潮の干満ぐあいを見る旧暦は重要で、旧暦の正月を祝うことが一般的。

八重山漁協だけでなく沖縄本島の県漁連からしてこの日は休日で、全県の漁協のセリ場は平日ながらもお休みとしている。

 竹富町黒島では、仲本集落と東筋集落では毎年旧暦の1月1日を集落挙げての大綱引きが催される。

この日は朝から生憎の雨ながらも、石垣在住の黒島郷友会の人は続々石垣港から出る黒島行きの船に乗船して、故郷に向かう光景があった。

 黒島の伝統芸能館がある東筋集落では、朝から大綱引きのために設置されたテントに人が出入りして、旧暦の正月を祝う準備が進められていた。

  午後1時半頃から昼の石垣からの船が着くと、大綱引きに参加する黒島郷友会メンバーも出そろって、会場は昨年用意した伝統衣装に身を包む人で溢れてきた。

銅鑼と太鼓をもつ人が大綱引きの開催を告げる音を周囲に響かせて、集合を呼び掛けると続々人が集まり、約300人ほどになっていた。

  午後2時頃から、いよいよ北と南に分かれた東筋およびそのゆかりの人々による約140人ほどで、古くから黒島に伝わる正月ユンタの掛け合いによる歌声がはじまる。

 マイクを手に北と南の歌い手が大きな声で、「村を富ませるものは村の主として名のりを許す」といった内容の歌詞を、黒島方言で一般にはわかりずらい言葉ながら、島の伝統の祭典らしい重さを漂わせて、会場の伝統芸能館の前で大いに響き渡らせていた。

 周囲には、観光客も多数あつまり、カメラやスマホをかざしながら、独特な雰囲気ではじまる旧正月の行事に見入っていた。

  正月ユンタの南北対峙しての掛け合いから、やがて相手を挑発する行動に出て、互いに譲らない態度に出た後、ガキ棒と呼ばれる、鎌持つ武者と槍持つ武者による戦いが行われた。

 人が担ぐ台に乗って登場した両者は、会場中央でなお高く掲げられた台の上で、激しく刃を交えて熱い戦いを見せ、会場を大いに沸かせていた。

 ガキ棒が終わると、それぞれ南北から綱引きの綱が持ち込まれ、見守ってきた観光客も参加を促され、綱に集まる人の数はみるみる増えて、綱引きの規模が大きくなっていった。

 この日、東筋会の会長(運道武則会長)の代理を務める伊良皆一樹さん(27)が、綱のむずび目をぬき棒で止める役を引き受け、南北の綱の先に用意された接合用の穴が、交差するとぬき棒が差し込まれて、がっちり結ばれると、大綱引きのはじまりの合図となり、一斉に引き合いがはじまった。

 綱引きを盛り立てるべく、伊良皆さんが引き合われる縄の上に立ち、勢いよく引き合うよう煽って見せると、次にこの日竹富町の西大舛高絢町長も、縄に乗って大綱引きを盛り上げていた。

 ほどなく綱は、南の勝利となり、
 「南が勝利したことにより、五穀豊穣が約束されました」とアナウンスされると、今度は北からミルクが台に乗って現れ、南のチクドゥンと呼ばれる村長役が、会場中央で五穀の種子をミルクから授けられる儀式がおこなわれた。

 このあと、南北で互いに決した勝敗を自慢し相手を挑発する掛け合いがおこなわれて、最後は互いの健闘を讃えて、終了。

今回は、綱引き直後におこなわれるはずの掛け合いが、種子の授け式の後におこなわれるアクシデントがあったが、最後の締めくくりの掛け合いの冒頭に手早くその掛け合いも滑り込ませて、上手に祭りを納めていた。

 この日、山梨県から観光で訪れた林勝彦さん(69)は、沖縄の海を油絵で描こうと沖縄を巡っているという。
「今回、はじめて見ました。素朴でのどかで、また勇壮でもあり、村中がひとつになる様子がよかった。このリズムや調べからこの島の歴史を感じました。言葉は何を言っているかさっぱりわかりませんが、・・・」と、祭りが見られたことを満足していた。

 旧暦の1月1日を祝う行事は、八重山では黒島の東筋と仲本の2か所の大綱引きだけが残っており、自然とともに暮らした時代の島人にとって大切な儀式として、絶えることなく受け継がれている。

観光客もうわさに聞いて訪れて、あるがままの島の行事に触れ、参加することで大いに楽しんでいた。

大綱引きのあとは、式典もあり、鏡割りもおこなわれて、集まった人に広く振る舞い酒もおこなわれ、正月らしい華やぐ光景が会場に展開していた。

(流杉一行)



この記事をシェアする