日本最南端の東京2020パラリンピック聖火採火式開催

 8月14日午前9時から石垣市中央運動公園陸上競技場で東京2020パラリンピック聖火採火式が、コロナ禍の縮小した規模で開催された。

 式典は中山義隆石垣市長、石垣安志教育長らが参席する中、石垣市身体障がい者団体協議会の石垣里八会長が近眼鏡(大型レンズ)をつかって太陽光から炎を起こし、その炎を中山石垣市長がランタンに着火。最南端の石垣島からパラリンピック会場の聖火台へ届ける炎が、この瞬間生まれたことになる。

 この炎は、沖縄本島の奥武島にあるコミュニケーションセンターへ運ばれ、沖縄各地から集められた炎ともにひとつの炎にして、パラリンピックが開かれる国立競技場の聖火台へ送られ、全国各地の炎と共に採火される。

 この日、日本最南端の石垣島での採火を終えた石垣里八会長は、採火の言葉を述べるべく挨拶に立ち、パラリンピックの由来に触れながら「パラリンピックが障がい者のスポーツ活動の機会を提供する理念を表すことになった。」と述べていた。もうひとつのオリンピック(パラレル オリンピック)の意味もつパラリンピックの意義を、障がい者の機会均等と完全参加にもつながることにも触れているかに、社会的意義の再確認にも資する言葉となっていた。

 この後、ランタンを前に記念撮影がおこなわれ、同協議会石垣里八会長と肢体障がい者代表の砂川洋輝さん(左端)、視覚障がい者代表の浦浜元光さん(左2人目)、聴覚障がい者代表の本村順子さん(右端)らが揃ってポーズ。笑顔で採火式典が無事行われたことを祝っていた。

  ランタンの炎は、当初予定では特殊な用具を使い、航空機で関係者と共に那覇市へ届けられる予定だったが、コロナ禍の深刻化から延びる緊急事態宣言のために、人もランタンも運搬は中止し、写真撮影のものを送って沖縄本島での再採火となった。これは宮古島や久米島も同様な対応となっている。

 前回東京五輪大会の年には、パラリンピックという名称ではなかったが、障がい者スポーツの世界大会は東京で実施されている。

 この時、沖縄は本土復帰しておらず、今回の東京2020五輪が沖縄県初のオリンピック体験で、パラリンピックも同様に初となる。

 日本最南端での採火を、東京2020パラリンピックではじめて石垣里八さんの手で行ったことになる。石垣さんは無事着火できたことを大いに喜んでいた。

 「太陽光で着火するということで、昨日は天候が悪く心配しましたが、今日は晴れてよかった。日頃の行いがいいのかな」と、式典の後の雑談でちょっとおどけて見せたりもしていた石垣さん。

 「若夏国体の時は、石垣で採火を取材しました」と、昔は福祉関係のミニコミ「石垣ニューズレター」を編集・発行していた石垣さんだからわかる石垣での採火式。今回は、取材される側になったと、懐かしそうに昔を回顧していた。


写真はメディアにインタビューされる石垣里八会長。

 (流杉一行)
 
 

この記事をシェアする