明石小で「地図のつくり方」学ぶ

 「国土地理院リーディングプロジェクト『学校行こう』」と題して国土交通省の付属機関である国土地理院の沖縄支所が実施するワークショップが1月23日午前10時40分から石垣島北部の明石小学校で開催された。

 参加した明石小学校の1年から6年の生徒22名は、筒井俊洋指導官からまず地図の歴史・種類などを教わったあと、屋外に出て明石小学校校内に設置されている電子基準点について、説明を聞いた。

 この高い塔のようなものは、電子基準点で全国1300カ所に設置されおり、沖縄では27カ所、八重山では石垣島の2カ所(平真小学校と明石小学校)のほか、西表島と与那国島と波照間島にそれぞれ1カ所設置されている。

 この装置が一日中、人工衛星から電波を受け取っていることを教わり、地球の地面も日々刻々動いて、土地が移動するのをこの装置が観測しているのを学んでいた。

 この後、校庭に出た一行は、2つの班に分かれて、一方はGNSS(グローバルナビゲーションサテライトシステム)を使って、人工衛星から飛ぶ電波を利用して、子ども達の身長を測定。

 もう片方では測量の仕事で使われるトランシット装置を利用して、レーザー光線により鏡を設置した場所からの距離や高さを瞬時に測定してみせ、測量の仕事を体験した。

 2班は入れ替わって体験して地図づくりに必要な2つの装置を知り、地図がどのようにつくられるかを実践して学んでいた。

 小学6年の入米倉侑(あつむ)くんは、
「これまで道で測量をしている人を見かけても何の興味もなかったが、便利な機械で測量しているのを知ったので、今後は道で見かけたら、どこからどこを計っているのか関心を持って見たいと思う」
と、測量の仕事に興味が湧いたことを述べていた。

(流杉一行)

この記事をシェアする