【公民館活動方針】 私たちは、公民館員としての誇りと自覚のもとに、相互の信頼を確立し、住み良い村づくりを目指して努力する事を誓い、日々の活動方針を決定します。 一、会員の意見や要望を積極的に取り上げ、討議を重視して民 ...
昭和24年4月1日創立で、伝統のある学校です。 昭和38年度には生徒数2345名となり46学級(法規上は47学級) 石垣市内の中学校で、生徒の在籍が一番多く、部活動は文化系・運動系の部活動共に県大会・九州大会制覇など ...
毎年8月第一土曜日に「豊年祭」を催します。これは豊年祭としての祭りだけではなく、元々の住民に加えて引っ越してきた方々、地域住民みんなの顔合わせの場にもなる懇親会の役割を持つ祭りです。 祭りの内容は、表彰式やグランドゴ ...
本校は、「心豊かにたくましく」の校訓のもと、「サトウキビ刈り体験や稲作体験・イイダコ取り」など、多くの体験活動に取り組んでいます。 西表の大自然のパワーを受けながら「いきいきのびのび、大原っ子。成長中です!!」
昭和54年に開校された八重山地区唯一の特別支援学校です。 美しい自然に囲まれた宮良川河口東の大地に位置し、幼稚部、小学部、中学部、高等部が設置され、花と緑と野鳥の住む環境で、子どもたちの特性や発達段階に応じ、工夫 ...
石垣島地方気象台は、日本最西端にある気象官署で、1896年(明治29年)に「中央気象台附属石垣島測候所」として設置され、120年にわたり八重山地方の気象観測と防災気象情報の発表等の気象業務を行なっています。 また、小 ...
本校は、市街地の東に位置し、美崎の海を埋め立て造成された八島町に、平成6年に登野城小学校、平真小学校から分離新設された学校である。 校区は、由緒ある多くの拝所が散在する古くからの地域と真栄里ニュータウン、八島町等 ...
今年度で創立123年を迎える。平成23年度より小中併置校となり、小中の垣根を超え、15の春をじりつ(自立・自律)に向けた第一歩と捉え、本年度学校教育目標「島を愛し、共生・自立できるウタマ」に向けた取組に積極的に取り組 ...
受付時間:8:00~11:00 ※上記以外の受付は救急受診となります。 ※土・日・祝祭日は休診
与那国島の観光スポットやグルメ、お店などの案内や問合せに対応してくれる。空港の到着ロビーにも観光協会の案内カウンターがあるので気軽に利用しよう。