白保っ子の合い言葉は、「かしこく、やさしく、たくましく」です。 校庭には、アコウ、ガジュマル、デイゴの三本の木が立っています。 真っ赤な花の咲くデイゴは「情熱と美しさ」、強風に負けないアコウは「我慢強さ」、大地に根を ...
久部良小学校は日本最西端の小学校です。校庭からは台湾が見えることもあります。 全校児童29名、ハーリーをはじめ海を中心とした様々な行事を体験しながら、学業に勤しみ、心と体を鍛え、たくましく、やさしく成長していきます。 ...
15世紀末まで八重山の中心地であった古見だが、現在の人口は26世帯63人。他所からの移住者が増えて伝統行事をどう継承していくか課題を抱えているが、十五夜祭りの旗頭や綱引きを復活させるなど、「居心地のいい」集落にするた ...
石垣市立八重山博物館は、祖国復帰記念事業の一環として、昭和47年(1972年)に開館。石垣島をはじめ、周辺離島を含めた八重山の歴史や民俗を紹介する博物館です。 地域性に富んだ考古資料や民俗資料、琉球王府下の文書類 ...
【診療日】 月曜から土曜まで(水曜、土曜は午前中のみ) 【診療時間】 午前 9:00~12:30(受付12:00まで) 午後 14:00~17:30(受付17:00まで)
JAおきなわの直売所ならではの安心・安全にこだわった島の野菜、果実、石垣牛、おみやげ、etc。 南国石垣島の特産品がズラリと揃っています!
八重山地区の唯一の普通高校として、校訓「学徳・進取・雄飛」並びに「師弟同行」の校是のもと、勉学面や部活動などの実績をあげております。おもな実績としては、勉学では県内県外国公立大学への進学者の増加、部活動では、空手部 ...
熱帯・亜熱帯の林業用樹種等を対象として、「育種技術の開発」「海外の林木育種に関する技術指導」「遺伝資源の保存」を行っている。庁舎内の展示ホールには、国内・外の林木育種事例の写真・解説パネル及び技術園の研究成果等を展示 ...
石垣島地方気象台は、日本最西端にある気象官署で、1896年(明治29年)に「中央気象台附属石垣島測候所」として設置され、120年にわたり八重山地方の気象観測と防災気象情報の発表等の気象業務を行なっています。 また、小 ...