石垣島地方気象台は、日本最西端にある気象官署で、1896年(明治29年)に「中央気象台附属石垣島測候所」として設置され、120年にわたり八重山地方の気象観測と防災気象情報の発表等の気象業務を行なっています。 また、小 ...
昭和24年4月1日創立で、伝統のある学校です。 昭和38年度には生徒数2345名となり46学級(法規上は47学級) 石垣市内の中学校で、生徒の在籍が一番多く、部活動は文化系・運動系の部活動共に県大会・九州大会制覇など ...
喜宝院は日本最南端の浄土真宗本願寺派の寺院。寺院に併設されている喜宝院蒐集館は、竹富島の生活にまつわる民具など約4000点が展示されている。このうち竹富島の伝統的生活用具842点が「竹富島の生活用具」として国の有形文 ...
一般社団法人石垣市体育協会は、石垣市におけるスポーツ・レクリエーション振興に関する事業を行い、市民の体力向上とスポーツ精神の涵養を図ると共に、市民憲章に掲げる「教育の町」「健康の町」づくりに寄与することを目的に活動し ...
・当公民館は平屋建てで、その上駐車場があるため、利便性が高く公民館行事のみならず、郷友会をはじめ、各種団体の諸行事に利用されて喜ばれています。 ・公民館に管理者を配置(土・日・祝祭日を除く午前中)し、施設の維持、管理 ...
八重山の100年後を見据え、島々の人々が安心して暮らし続けられる事業を行っていきます。
「♪上原ぬデンサー」で知られている八重山民謡デンサー節発祥の地区にある児童数67名と竹富町一番の規模を誇る小学校である。 「魚巻き集会」といった保護者・地域の協力を得て、追い込み漁を行い捕った魚を自分達でさばき、自然 ...