~日本一、安全で安心な八重山を目指して、ちゅらさん運動推進中!!~ ちゅらさん運動とは、県民が壮ぐるみで取り組む防犯のための運動です。 「できるときにできることを」八重山地区の皆様のご協力を宜しくお願いします。
VLBIという電波干渉計の手法を用いて、銀河系内の電波天体の距離と運動をこれまでにない高い精度で計測し、銀河系の真の姿を明らかにする施設です。VERAの観測アレイは日本全国で水沢・入来・小笠原・石垣島の4局あり、20 ...
大きな赤瓦屋根が特徴の日本最南端の公共図書館です。居心地のよい空間だと好評の建物は、日本図書館協会建築賞を受賞しています。約27万冊の蔵書で利用者のニーズにお答えします。
石垣字会として、地域のおとしよりを敬愛し、幼児、児童、子供がすくすくと成長する環境を整え、青年・婦人が地域で活躍できる場を設け、地域住民との関係を大切にする。笑顔あふれる、いしゃなぎら字会を目指し、防災面でも地域ネッ ...
与那国島の観光スポットやグルメ、お店などの案内や問合せに対応してくれる。空港の到着ロビーにも観光協会の案内カウンターがあるので気軽に利用しよう。
昭和24年4月1日創立で、伝統のある学校です。 昭和38年度には生徒数2345名となり46学級(法規上は47学級) 石垣市内の中学校で、生徒の在籍が一番多く、部活動は文化系・運動系の部活動共に県大会・九州大会制覇など ...
登野城字民の人口は、平成26年度現在で、世帯数4270戸、人口は9344名で市最大の自治会です。 字民の心の拠り所は、天川御嶽(オン)、イヤナス御嶽です。字の神司、役員は定期的に祈願し、特に年一度の豊年祭では字民 ...
日 石垣市立八重山博物館は、祖国復帰記念事業の一環として、昭和47年(1972年)に開館。石垣島をはじめ、周辺離島を含めた八重山の歴史や民俗を紹介する博物館です。 地域性に富んだ考古資料や民俗資料、琉球王府下の文書 ...
本施設は、本格的なごみ処理を図るため、平成9年10月に竣工し、1日16時間で40トンのごみを焼却できる流動床焼却炉を2炉備えた施設です。 設備機能については、公害防止を最優先に、経費の低減化とともに運転の自動化・ ...
本校は,石垣市街地から北西約20kmに位置する吉原地域にある。北には東シナ海,南には於茂登連山があり,風光明媚なところである。1953年(昭和23年)6月12日に宮古島から琉球政府の計画移民として入植し,現在の吉原 ...
受付時間:8:00~11:00 ※上記以外の受付は救急受診となります。 ※土・日・祝祭日は休診