2017年で開館30年を迎える。会館内は、大ホール・中ホール・展示ホール・会議室に分かれている。
八重山の100年後を見据え、島々の人々が安心して暮らし続けられる事業を行っていきます。
消費者トラブルは、自分には関係ないと思っていませんか?でも、絶対にないとはいえません。トラブルの範囲は幅広く、実は日常生活の中で様々な問題が起こっています。例えば、借金問題、インターネット関連、しつこい電話勧誘など ...
税務署は、国税庁や国税局の指導監督の下に、国税の賦課徴収を行う第一線の執行機関であり、納税者の皆様と最も親密なつながりを持つ行政機関です。 また、納税者サービスの充実に努めるとともに、適正な申告を行った納税者の皆 ...
わけあって学校に行きたくても行けない、学びたくても学ぶ場所がない...。そんな色んな思いを心に秘め、家の中でどうしようと思っている子、そして親御さん、あやぱに学級で自分の良さに気付き、自分のペースで歩みましょう。
アヤミハビルとはヨナグニサンの方言名で「模様のある=アヤミ」「蝶=ハビル」という意味。沖縄では与那国島を中心に生息し、県指定天然記念物に指定されている世界最大の蛾。その生態や特徴を様々な資料などで紹介してくれる。他に ...
~日本一、安全で安心な八重山を目指して、ちゅらさん運動推進中!!~ ちゅらさん運動とは、県民が壮ぐるみで取り組む防犯のための運動です。 「できるときにできることを」八重山地区の皆様のご協力を宜しくお願いします。
社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的に組織されている民間の福祉団体です。 地域でいつまでも健康で幸せな生活がおくれるように、様々な福祉サービスを提供していています。
日 石垣市立八重山博物館は、祖国復帰記念事業の一環として、昭和47年(1972年)に開館。石垣島をはじめ、周辺離島を含めた八重山の歴史や民俗を紹介する博物館です。 地域性に富んだ考古資料や民俗資料、琉球王府下の文書 ...
大きな赤瓦屋根が特徴の日本最南端の公共図書館です。居心地のよい空間だと好評の建物は、日本図書館協会建築賞を受賞しています。約27万冊の蔵書で利用者のニーズにお答えします。
竹富島ゆがふ館は、西表石垣国立公園竹富島の自然と伝統文化・芸能を紹介する施設として 2004(平成16)年6月24日に開館しました。 館名は、「天からのご加護により豊穣を賜る」という意味の「ゆがふ=世果報」から名付け ...
石垣島の壮大な自然の恵みである「水」を市民の皆様に提供できますよう、安心・安定した供給を努めております。また、水道料金のお支払は、便利で確実な「口座振替」をお勧めしております。ぜひ、ご利用ください。