本校は、1949年4月に新制大浜中学校として創設され、同年6月には、作詞喜友名英文氏作詞糸洲長良氏による校歌が制定された。校区は広く、大浜、平得、真栄里、磯辺、宮良、三和、川原、高田地域からなる歴史と伝統文化を誇る ...
石垣市立八重山博物館は、祖国復帰記念事業の一環として、昭和47年(1972年)に開館。石垣島をはじめ、周辺離島を含めた八重山の歴史や民俗を紹介する博物館です。 地域性に富んだ考古資料や民俗資料、琉球王府下の文書類 ...
本施設は、総埋立容積約140,000m³を備えた埋立処分地を有しており、二重に敷設された遮水シートの他、埋立処分地からの進出水を処理する水処理施設、不燃物を破砕・減容化する前処理施設、資源ごみを仕分け、保 ...
毎年8月第一土曜日に「豊年祭」を催します。これは豊年祭としての祭りだけではなく、元々の住民に加えて引っ越してきた方々、地域住民みんなの顔合わせの場にもなる懇親会の役割を持つ祭りです。 祭りの内容は、表彰式やグランドゴ ...
商工会では、経営のことでお悩みの皆様に対し、窓口にて経営指導員や記帳専任職員が適切なアドバイスを行っています。その他にも、定期的に皆様の地域を回る巡回指導も行っています。また、法律や税金などの専門家が皆様のご相談を ...
昭和44年に石垣小学校から分離し、今年で47周年目を迎えています。平成9年には児童増加により真喜良小学校に分離し、現在に至っています。 学校は市街地にありながら直線で100mをとれる運動場あるなど敷地が広く、校内は ...
受付時間:8:00~11:00 ※上記以外の受付は救急受診となります。 ※土・日・祝祭日は休診
旧火葬場の老朽化に伴い、新たに石垣市の火葬場「やすらぎの杜いしがき斎場」が、平成28年4月1日より供用開始されました。 本施設は、火葬場というイメージを明るく近代的な施設へと改新し、LED照明や大空間のガラス窓か ...
VLBIという電波干渉計の手法を用いて、銀河系内の電波天体の距離と運動をこれまでにない高い精度で計測し、銀河系の真の姿を明らかにする施設です。VERAの観測アレイは日本全国で水沢・入来・小笠原・石垣島の4局あり、20 ...
石垣字会として、地域のおとしよりを敬愛し、幼児、児童、子供がすくすくと成長する環境を整え、青年・婦人が地域で活躍できる場を設け、地域住民との関係を大切にする。笑顔あふれる、いしゃなぎら字会を目指し、防災面でも地域ネッ ...
昭和54年に開校された八重山地区唯一の特別支援学校です。 美しい自然に囲まれた宮良川河口東の大地に位置し、幼稚部、小学部、中学部、高等部が設置され、花と緑と野鳥の住む環境で、子どもたちの特性や発達段階に応じ、工夫 ...