久部良小学校は日本最西端の小学校です。校庭からは台湾が見えることもあります。 全校児童29名、ハーリーをはじめ海を中心とした様々な行事を体験しながら、学業に勤しみ、心と体を鍛え、たくましく、やさしく成長していきます。 ...
毎年8月第一土曜日に「豊年祭」を催します。これは豊年祭としての祭りだけではなく、元々の住民に加えて引っ越してきた方々、地域住民みんなの顔合わせの場にもなる懇親会の役割を持つ祭りです。 祭りの内容は、表彰式やグランドゴ ...
浦内公民館は、設立32年目の新しい公民館です。浦内川河口に位置し、とぅどぅまり浜、アトク島や旧浦内集落には、浦内御嶽を中心にテリハボク並木がつづき、石炭の積出し桟橋跡や上原小学校の前身みどり学園跡があり、浦内川の中 ...
海中生物の研究機関だが、サンゴやウミガメについての展示室もある。展示室とともに館内のプールで飼育中のウミガメも見学できる。ひと泳ぎした後に、海で見てきたもののことなど研究員さんに聞いてみるのもいいかも。在室中であれば ...
小学生のクラブ「石垣ボレーズ」は県大会で優勝する選手が多く、九州大会や全国大会にも毎年出場し活躍しています。石垣ボレーズの影響もあって中高生も輝かしい成績を収めており、若い世代の頑張りが目立っています。 石垣市営 ...
商工会では、経営のことでお悩みの皆様に対し、窓口にて経営指導員や記帳専任職員が適切なアドバイスを行っています。その他にも、定期的に皆様の地域を回る巡回指導も行っています。また、法律や税金などの専門家が皆様のご相談を ...
公民館としてはまず島の年中行事を滞りなくすすめることにつとめています。 島の主な行事は、正月2日の成人式、旧正月、牛まつり、豊年祭(7月30日予定)、敬老会(9月18日予定)、結願祭などがあります。 (他にも、新入会 ...
八重山の100年後を見据え、島々の人々が安心して暮らし続けられる事業を行っていきます。
登野城字民の人口は、平成26年度現在で、世帯数4270戸、人口は9344名で市最大の自治会です。 字民の心の拠り所は、天川御嶽(オン)、イヤナス御嶽です。字の神司、役員は定期的に祈願し、特に年一度の豊年祭では字民 ...
2017年で開館30年を迎える。会館内は、大ホール・中ホール・展示ホール・会議室に分かれている。
15世紀末まで八重山の中心地であった古見だが、現在の人口は26世帯63人。他所からの移住者が増えて伝統行事をどう継承していくか課題を抱えているが、十五夜祭りの旗頭や綱引きを復活させるなど、「居心地のいい」集落にするた ...
本校は、市街地の東に位置し、美崎の海を埋め立て造成された八島町に、平成6年に登野城小学校、平真小学校から分離新設された学校である。 校区は、由緒ある多くの拝所が散在する古くからの地域と真栄里ニュータウン、八島町等 ...
旧盆:旧暦7月13~16日 結願祭:11月8~10日 種取り:未定 上記の行事は小浜島の3大行事で平成19年に国の重要無形民俗芸能の指定を受けております。 旧盆は、島を北村、南村に2分し、13日から3日間、各家庭 ...