目次
豊年祭とは
豊年祭とは五穀豊穣を神に感謝する祈願祭。八重山諸島では、稲・粟などの収穫儀礼をプーリィ(八重山各地)、プーリン(白保、波照間)、プイ(竹富)、ウガンフトゥティ(与那国)などと呼ぶ。今年の豊年の感謝、そしてクナツユー(来夏世)エンヌユー(来年世)の豊穣を祈願する収穫儀礼のプーリィ。ほとんどが農民であった人頭税時代のむかしから村をあげておこなわれてきた。
プーリィは多くは2日間(3日間、それ以上おこなう村もある)おこなわれる。1日目をフーバナアギ(穂花上げ)といい、今年の収穫物への感謝儀礼。村の拝所である御嶽(オン)でおこなうことからオンプールの別名がある。2日目はエンヌユーニガイ(来年の世願い)またはクナツユーヌニガイ(来夏世の願い)といい、これから先1年の予祝儀礼である。来年の豊作を祈願する意味から、力いっぱい汗を流してはなやかに奉納芸能をおこなう。旗頭、太鼓、巻踊、綱引など、村をあげておこなうことからムラプールと呼ばれる。
>豊年祭について更に詳しい内容はこちら
石垣島の豊年祭スケジュール
| 字会・公民館 | オンプール | ムラプール | 
|---|---|---|
| 伊原間公民館 | 7月23日(日) 伊原間公民館 | |
| 崎枝公民館 | 7月23日(日) 崎枝御嶽 | |
| 川平公民館 | 赤イロ目宮鳥御嶽 | |
| 平久保公民館 | 7月23日(日) 平久保公民館 | |
| 名蔵公民館 | 名蔵御嶽 | |
| 大浜公民館 | 7月29日(土) オーセ(番所) | 7月30日(日) 崎原道路 | 
| 磯辺公民館 | - | |
| 宮良公民館 | 8月2日(水) | 8月3日(木) 村の家々を回る | 
| 登野城字会 | 8月 天川御嶽、イヤナス御嶽 | ※台風6号接近のため 真乙姥御嶽 | 
| 大川字会 | 8月3 大石垣御嶽 | |
| 石垣字会 | 8月 宮鳥御嶽 | |
| 新川字会 | 8月3日(木) 長崎御嶽 | |
| 双葉公民館 | 8月 双葉公民館 | |
| 平得公民館 | 7月28日(金) 大阿母御嶽 | 7月29日(土) 大阿母御嶽 | 
| 真栄里公民館 | 7月28日(金) 安居御嶽 | |
| 白保公民館 | 8月12日(土) 多原御嶽、真謝御嶽、嘉手苅御嶽、波照間御嶽 | 8月13日(日) 飾墓御嶽 | 
竹富町の豊年祭スケジュール
| 公民館 | オンプール | ムラプール | 
|---|---|---|
| 竹富島 | 8月2日(水) 6つの各御嶽 | 8月3日(木) | 
| 鳩間島 | 7月23日(日) 各御嶽 | 7月29日(土)、30日(日) サンシキ、前の浜 | 
| 黒島 | 8月13日(日) 宮里海岸 | |
| 波照間島 | 6月に開催済 各御嶽 | 6月に開催済 広場(巻き踊り) | 
| 西表島・祖納・干立 | 7月24日(月) | 7月25日(火) | 
| 西表島・船浮 | 7月25日(火) 船浮御嶽 | |
| 小浜島 | 主催者により非公表 | |
| 西表島・古見 | 主催者により非公表 | |
| 新城島 | 主催者により非公表 | |
与那国島の豊年祭スケジュール
| 公民館 | オンプール | ムラプール | 
|---|---|---|
| 比川 | 7月5日(水) | |
| 久部良 | 7月6日(木) | |
| 祖納 | 7月17日(月) 十山御嶽 | |
 
          

 
		 
		 
	
