120 八重山の絵画文化財に指定

昨年は地震、大津波、原発、教科書問題、自衛隊配備など生涯忘れないであろう年となった。
だが、暗い話だけではない。沖縄県有形文化財に八重山から「紙本着色東任鐸知念親雲上政行」と「紙本着色宮平長延画像」「蔵元絵師画稿」の絵画三点、それに「波照間下田原貝塚出土品」の四点が指定された。さらに国指定の登録文化財名勝には字石垣の「仲本氏庭園」が指定された。喜ばしいことである。「紙本着色東任鐸知念親雲上政行」、「紙本着色宮平長延画像」「蔵元絵師画稿」は展示も度々なされておりよく知られている。
 東任鐸とは知念親雲上政行の唐名である。一八三五年、八重山に在番として赴任。三十八年に帰島した。彼の在任期間は、麻疹が大流行し死者が続出し救済に奔走している。観音堂再建にも尽力した。桃林寺には彼が沖縄に帰るときに揮毫し奉納した「観音堂」という端正な文字の篇額が残されている。
 また、「母親の歳日の時八重山歌躍りを披露するため内の者ともに稽古させるよう申付けたので組立た」という番組がある。「赤馬節」、「八重嵩節」(古見ぬ浦節)、「宇原越地節」、「舟浮こばでさ節」(石ぬ屏風節)、「山崎節」その他である。これだけ多くの八重山舞踊が首里で踊られたのかは不明だが、八重山の芸能をよく理解していた人である。
 彼の肖像画は沖縄に帰った後、カリヤヌアンマ(現地妻)との間に出来た子供のために描かして贈ったものである。絵画の右上にはそれを記した賛がある。椅子に座し、黄冠を被り、龍浮織の大帯をしめ、扇子を半開きしている。柔和な表情である。沖縄の絵師が描いたものであろう。
 一方、宮平長延は山陽氏四世にあたり、一七三二年大浜親雲上となっている。一七三八年に今帰仁按司や蔡温から林政学治水土木法を学び治水、土木工事の設計図面調製、一七四二年川原山道改修、新川、富慶堂川の橋梁工事に大きな功績を残している。しかし、疑獄事件で無実の罪を着せられ、牢込め中獄死したといわれる。そのため長延のことをローヤーホーヌシュー(牢屋の大浜主)と呼ぶ。
長延の絵は坐像で、黄冠を被り、右手に扇子を閉じて持つ。色浅黒く、白いひげに鋭い眼光、知念親雲上の表情とは対照的に厳しい雰囲気である。大帯、着物の繊細な模様、眼球まで緻密に描いている。
 この肖像画は、一七四五年、長延が上国した際、沖縄の絵師に描かせたものであろうと推測される。
 それにしても、この肖像画が二百二十六年前に描かれ、一七七一年の大津波を始め、台風、湿気、虫害、戦争をくぐりぬけ、今日まで伝わったことに深い感動を覚える。子孫がいかに長延を慕い、先祖を敬ってきたかがわかる。
「蔵元絵師」とは主に、事件や事故、特に異国船等が漂着したとき、在番や頭職について、それを絵画にして報告する役職である。現在のカメラマンとでもいえようか。「蔵元絵師の画稿」は故鎌倉芳太郎が、最後の蔵元絵師?といわれる宮良安宣から譲り受け、保管していたものを一九七五年、石垣市に寄贈したものである。
 近世末期から、明治初期にかけての八重山の人たちの日常生活や、漂着した異国人、租税に関わる田植えから収穫、上納までの過程や、上布の生産過程、祭祀、花鳥図、風俗図、農機具など百十四点である。なかには最後の蔵元絵師喜友名安信の絵や宮良安宣の絵も含まれている。
 鎌倉芳太郎はその絵を、一枚一枚を裏打ちして、散逸しないよう大切に保存したという。鎌倉のこの絵に寄せる熱い思いがなければ、画稿は現存しなかったはずである。
 八重山は台風、湿気、シロアリの虫害、強い光線など、書画や文書の保存には劣悪な環境である。
 そのためもあって、絵画資料は極端に少ないのである。
 家譜には中国の有名な画家孫憶の花鳥図を王府から下賜された記録等が見えるが、今に伝わっていない。これらも劣悪な環境のなかで消失したのであろう。
 宮良殿内の玄関に描かれていた鷹の図も強い太陽光線のためであろう、もう見えない状態となっている。
 しかし、板戸に描かれた鍾旭図や花鳥図は色彩もあざやかで保存状態も良好である。早急に文化財に指定し、保存すべきであろう。鷹の図のように失せてからではお手上げである。

大田 静男

この記事をシェアする