竹富町の島々のなかで麗しい名のつく集落である。その名は美原。集落名には「美しい実りある原野」の意味が込められている。西表島の東北部にあり、町では最も新しい集落である。近く由布島、遠くに小浜島を眺望できる。さらに遠くに石垣島を遠望できて、視界が広がる。大字は古見、小字は慶田城原。一九七一年(昭和四六)八月八日の日本復帰前に対岸の由布島から十一世帯、四十八人の住民が移り住み、創建された。
かつて居住地だった由布島は海抜一メートルにも満たない。そのため周囲を海域に囲まれた地理的環境は、住民に台風の恐ろしさを感じさせた。特に夏場になると、天気予報図から眼が離せず、台風の行方が気になった。そして、懸念していることが現実になった。
一九六九年(同四四)九月、台風十一号が来襲し、島全体が大波に呑み込まれた。住民は行き場を失い、恐怖感に包まれた。島では二度とこのようなこと起きないことを願い、さらに住民の不安を取り除くため、部落総会で島ぐるみの移転を決議した。
集落の移転については関係機関への要請活動を繰り返した。そして、ついに琉球政府も移転を認めた。これらを受けて一九七〇年(同四五)には移転に向けた工事が始まった。運が悪いことに、この年の八重山は未曾有の長期干ばつに見舞われ、大きな打撃を受けた。
由布島での台風及び干ばつの恐怖から抜け出し、美原集落へ移住を決心した人々は、このような中で新天地に希望を抱き、新しき第一歩を踏み出した。移転の場所は、東部の古見集落の北方で、ヨナラ海峡が臨める所。そこは少々高台になっていて、自然が豊かな風光明媚な場所だ。移転に向けては、まず宅地造成を行った後、住宅の建設に入った。完成後は地区には十一世帯の屋根がトタンのコンクリート製の永久家屋が建ち並んだ。それは、あたかも農村団地のような感じだったと、当時の新聞は報じている。
集落の人々は元来、竹富や黒島、それに沖縄本島に出身地を持つ。竹富島などから由布島を経て西表島に移転した住民は、厚き大志を抱き、新天地に大きな夢を託した。教育面でも大きな変化が起こった。由布小学校は移転に伴い古見小学校へ統合された。児童はスクールバスで学校へ登校することになった。
西表島と由布島の間は約二百メートルほどであり、住民は移転前までは水牛車で西表島へ渡り農耕など行っていたが、移転により通耕は解消された。地区は、一九七二年(同四七)の復帰以後、農業基盤整備事業が進められサトウキビ、パイナップルなどの栽培が盛ん。牧畜も比較的、盛んに行われている。併せて自然が豊かであり、周辺一帯に緑が広がる。集落は、住民同士の心の結びつきも強く、地域振興に燃える。