笑顔が可愛い仲良し四人組

日本最南端の有人島である波照間島で、北方海上に雄大な亜熱帯樹林に覆われた西表島の山脈、低島の新城島、黒島、大岳の小浜島、遠くには沖縄の最高峰・於茂登岳を抱える石垣島を眺めながら、島々に想いを馳せながら育った昭和三五、六年のことである。石垣島は当時、子どもにとって“大都会”であり、憧れの島で、夏休みの時、あるいは急用の時以外には滅多に行くことはなかった。島外に出掛ける機会が少ない意味で“島っ子”だったのである。船便が良くなった、今とは雲泥の差がある。
 島は、その頃、学術調査の対象地だった。戦後は一九五四年(昭和二九)、金関丈夫・国分直一・多和田真淳・長井昌文らの下田原貝塚発掘調査が嚆矢。次いで一九五九年(同三四)、滝口宏を団長とする早稲田大学の考古学等の調査、一九六三年(同三八)、宮良高弘の波照間島の民俗調査、一九六五年(同四〇)、コルネリウス・アウエハントの静子夫人を伴っての長期間にわたる社会人類学調査などが行われた。
 特にアウエハント氏は、初めて島を訪れた六五年以降、一九七五年(同五〇)、一九八二年(同五七)の合計三回、足を運んでいる。この写真は、アウエハント氏が六五年の初来島の時に撮ったものである。被写体は南部落の少女たち。四人全員が屈託のない笑顔で、前方の演技?を眺めているだろうか。前列の右端と左端は、小学校五年の姉に小学校二年の妹で、残り二人は小学校五年の同級生。写真から姉妹愛、友情が伝わる。
 島の子どもは、昭和三十年代中頃~四十年代中頃にかけて四〇〇人を超えた。南部落では小学校一年生~中学三年生までは六〇人~七〇人ほどいた。子どもが多いと、ムラ社会は活気がある。遊び場である会館には、夕方になると、畑仕事の手伝いや、家畜の世話を終えた男の子たち、それに水汲みや家事の手伝いを済ませた女の子で賑わった。
 男の子は日が暮れるまで、天国、あっかん探偵、えさおに等の遊びにふけった。女の子は、子守りをしながら妹や弟の面倒をみた。家族にあって当時、兄弟、姉妹が四、五人いるのは珍しくはなかった。
 島には北、南、前、名石、冨嘉の五つ部落があり、それぞれに学友会があった。今日流に言うと子ども会。小学校一年生から中学校三年生までで、タテ、ヨコの心の結びつきも強く、快活に活動をしていた。子どもの数は往時に比べ、一〇分の一に激減した。写真の頃が懐かしい。

竹富町役場通事孝作

この記事をシェアする