芋布(ぶーぬぬ)

芋布(ぶーぬぬ)
芋布(ぶーぬぬ)

八重山で最も古い織物は苧麻と芭蕉の布であり、1400年ごろには人々は野生の苧麻の布を身にまとい、藍染も行っていたといわれる。後に琉球王府は貢租のひとつを苧布と定め、非常に高い質と量を要求したため、織手たちは全精力をそそいで機に向かった。糸の細さで上布、中布、下布と分けられたが、現在は苧麻で織られる布すべてを上布という。複雑な絣の入った華やかな上布はスディナ、たなしなどの衣裳となって士族の生活を彩り、琉球王府を通して薩摩に納められた布は、薩摩上布として江戸や大阪の市場で人気を集めた。
それらの上布が、今ほとんど見られない理由のひとつは、戦後、漆器の下地として業者が多く買い占めたからだという。

≪織布の力≫
女性には、ある種の呪力が働くと沖縄では考えられ、女性によって織られる布は単なる物質ではなく、身体と魂を包む霊的な存在でさえあり、大切に扱われた。白苧布をはじめ無地織物で多く作られる神司の衣裳には、他を寄せ付けぬほどの凛々しさが漂う。
 風を通し、着る者に潔白な快さを与える苧布は、その質の良さから、上布と称する貢納布となった。

≪染と織の究極≫
上布は白地や藍地だけでなく、水や草木が豊富な八重山には、あらゆる地色の上布が発注された。黄(うこん・山桃・福木染など)、水色(藍を浅く染める)、ピンク(ベニ花染)などは士族衣裳の色であり、そこに濃い藍の絣が整然と並ぶ。これは括り染めで染められる。経糸、緯糸が交差する絣の部分を計算し定め、余白を丹念に括って染液に浸す。媒染にシークワーサー、石灰、田泥を用い、植物の生命感ある色を抽出した。摺り込み捺染の染料は紅露である。紅露は石垣、西表に自生し、これ以外の植物で捺染を行うことは難しい。織り上がった布を熱い陽に当てることで紅露の赤茶を落ち着かせ、海に晒すことで色止めと、白地をより白くする効果を得ていた。
 また上布は薄いほど上質とされ、最も細い糸で織られた布には、幅約1尺3寸のなかに1600本の経糸が入った。1ミリ間に4本となる。細いだけでなく染織の際に切れることのない強い糸を績むには熟練を要し、現在これだけの糸を績ぎ出せる人は極めて少ないという。
 遥かな時をかけて自然とともに編み出した人々の知恵と、手業の粋が、上布を織りなした。

≪上布に舞う螢≫
貢納布の絣模様は首里から送られる御絵図(絣の図柄集)によって指定されたが、八重山の織手たちの発想も取り入れられたと思われる。絣は幾何学模様のほか、生活の中に息づくものの形が抽象化されており、それらが散りばめられたように組み合わされて、全体に奥行き、リズム感を出す。経と緯から成る簡潔な仕組みの中に、人々が見ていた原風景が垣間見える。

石川 恭子

この記事をシェアする