5月12日午後2時半から石垣市立図書館2階洋会議室で平成30年度の耳学問の会が開講し、19人の受講生が参集していた。(募集人員は25名で、募集して3日で満員とのこと)耳学問の会は今年で18回目となる。
この日から毎月第2第4土曜日の午後2時半から4時半まで、講師に元石垣市立八重山博物館長の宮良芳和氏を招いて、石垣市史叢書23 参遣状(喜舎場永珣旧蔵史料)3」をテキストに、古文書(こもんじょ)を読み解いていく。
挨拶に立った石垣市教育委員会の桃原直氏は、「古文書を通して八重山の歴史、文化に触れそれを紐解くことにより、それらを築きあげてきた先人達の労苦と努力を知るいい機会となりますので、どうぞ最後まで気軽に参加して頂きたいと思います。」と述べていた。
宮良氏とともに参加者全員で古文書を読み上げながら、意味を解析。不明な部分は不明ときっぱり説明する宮良氏のわかりやすい解説で講義は進んでいた。詳しい説明をする際には、関連するデータを宮良氏がパソコンから即座にプロジェクターに表示するなどして、受講者が関心を湧かせる話題を引き出し、難解さが際立つ古文書を楽しく学べるよう工夫していた。
古文書には、首里王府が八重山における物価を細かに規定していた記録も有り、その中に、与那国の猫が人夫3人分(労役の3日分)と交換する価値がある記述が有り、宮良氏もなぜだかわからないと、面白い記述を紹介していた。
与那国の猫がねずみをよく獲ったのか、あるいは食べるためのタンパク源なのか。そんな関心をそそる話題が時々紹介されていた。