講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ

講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ
講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ
講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ
講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ
講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ
講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ
講演会 ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ

~竹富方言についての講話とワークショップ~を開催して

3月12日(月)、大濱信泉記念館で、講演会「ケーラシ テードゥンムニユ 使イオーラ ~竹富方言についての講話とワークショップ~」を石垣竹富郷友会青年部主催で開催しました。
 まずは竹富方言を使ってみよう。若い世代が方言を使うキッカケを作ろう。また、竹富方言を学ぶ方法を考えてみよう。そして、方言を使うことで、竹富の先輩や親島との繋がり、親島への想いを深めていこう。というテーマを持っていました。
 第1部は前新透先生の『竹富方言辞典』の編著者3名の先生に講演をしていただきました。
 沖縄県立芸術大学付属研究所の波照間永吉先生の講演は「竹富方言の特徴と竹富方言辞典のできるまで」 。竹富島の方言は石垣や琉球の影響や、様々な変化の要素が絡み合って難しい。
だが、ちゃんと法則に従って変化している。これから勉強するにあたって、その法則、特徴を掴むことが、竹富方言を理解する上で重要。「手伝い」という言葉が竹富方言の「テーネ」に変化する法則を例にあげていただき、法則などないように思えて、実はあることに驚きました。
 髙嶺方祐先生の講演は「竹富方言の発音について、狂言の唱え方の違いについて」。「ア」の発音には、広めの母音「a」と、狭めの曖昧母音「a」の区別が大事。また、発音しない小さい「ヒツ」「フツ」がある。「ヒツ」「フツ」は、「言うつもりで言わない音」と言葉で説明すると難しいですが、実際に聞くと分かりました。
 入里照男先生の講演は「竹富方言辞典を活用して、方言を話してみよう」 。必ず、辞典を使う前に凡例を読む。例文を繰り返し読む。また、逆引き索引を使って、身近な日本語を方言にしてみる。この勉強方法なら、すぐに始めることができるなと思いました。
 第2部はワークショップを行い、入里先生、髙嶺先生の方言の発音をみんなで復唱しました。
 入里先生には竹富方言辞典の巻末資料の中から、挨拶・会話例文を読み上げていただきました。挨拶を覚えると応用ができるので、これを練習することが大事だと思いました。
 髙嶺先生には『竹富島誌 歌謡・芸能篇』(上勢頭亨)の中から、4種類の狂言・鍛冶工狂言、始番狂言、蛸捕狂言、芋掘狂言を唱えていただきました。若者、年寄、男役、女役、例狂言、お祝いの狂言などの違いによって、唱え方も異なっていました。これらの狂言は方言で記された台本があるので、この台詞を方言辞典で調べて、自分なりに解釈をする、という勉強方法があるなと思いました。
 また、青年部で寸劇「年会費徴収狂言」をしました。片言の方言ですが、楽しんで方言を使うことができました。
 方言は言葉だから、使わないと話せるようにならない、と入里先生がおっしゃっいました。
 驚いたのは、入里先生は10年くらい前まで、方言を話すことができなかったという話です。
 竹富方言辞典の制作で前新透先生宅へ通い〝方言を使う〟ようになって、それから徐々に話せるようになったそうです。
 前新透先生は方言を集め続けて20年経った時に、髙嶺先生や入里先生たち次の世代に編集を託されました。それから更に8年後に竹富方言辞典が完成するわけですが、髙嶺先生や入里先生たちの心を動かしたのは、前新先生の竹富島への想いや態度、志だろうと思います。次は、青年部や若い世代が、その志も受け継いでいく番だと思いました。
 最後に宮良稔青年部長が「島に生まれ育っていない2世3世が島の言葉を学び、使うための機会作りをしていきたい。そして続けていきたい。今後も先生方のお力をお借りしたい」と言いました。すると、髙嶺先生が「定期的な勉強会を開こう」と、おっしゃって下さいました。

石垣竹富郷友会幹事長 山盛 誠

この記事をシェアする