映画の中には、岡本太郎が1959年、66年に訪れ写真撮影したモノクロの沖縄の風景と、再びそこへカメラクルーが訪れカラーで撮影した写真や動画が交互に出てくる場面が何度もある。
大半は沖縄本島だが、一部竹富島など八重山の人々や風景の写真もあった。
参考情報:【岡本太郎 沖縄訪問マップ(公式サイトより)】
3年ほど前に川崎市の岡本太郎美術館で開催された、「岡本太郎の愛した沖縄」展でそれらの写真を見た記憶がよみがえった。
その時は八重山を写した写真を70点ほど見たように思う。
今回の映画の大半は沖縄本島エリアで、メインは久高島とイザイホー、他にセーファー御嶽、ガーブ川、大宜味村喜如嘉の芭蕉布会館と戦後その復興に貢献した平良敏子さん(人間国宝)、平敷屋エイサーなどが取り上げられていた。
特に平良敏子さんと平敷屋エイサーは、岡本太郎が旅した時代以降も「変わらないもの」の象徴として描かれていると感じた。
さらに若干数の竹富島の写真の他にもいくつもの場所が登場したが、中でも上に記した所はどれも筆者が訪れたことのある場所でもあり、図らずも自らの旅の追体験をする機会にもなった。
今回は、映画の感想と、太郎の足跡と重なる筆者の旅で撮影した画像を交えて記そうと思う。
八重山より沖縄本島の話題が大半を占めてしまうが、お許しいただきたい。
●首里 金城町石畳道
太郎のアングルは、坂道の下からの撮影だが、多分同じ道なのだと思う。
岡本太郎がこの道を訪れたのが1959年。
筆者が訪れたのはその46年後だった。
●セーファー御嶽、久高島、クボー御嶽
これら一連の場所に十数年前に訪れた。
12年に一度の久高島の神事・イザイホーは、1978年に行われたのが最後で、それ以降は途絶えている。
映画では1990年、イザイホーは行わないと決めた後、数名のナンチュ(神女)が神に祈りを捧げる。
ひとりの老婆が「エーファイ、エーファイ」と口にしながらイザイホーの時の動作を行ったが、その声にはどこか悲しみがあり、胸に突き刺さった。
その後、皆で神様に祈りを捧げる場面は、泣き声のように聞こえた。
字幕はなかったが、神様にイザイホーができなかったお詫びを伝えているのではないかと、勝手に推測した。
参考情報:「久高島イザイホー中止 78年最後に、後継者不足」(沖縄タイムス 2014年7月26日)
(画像:久高島へ向かう船から見たセーファー御嶽、クボー御嶽を経て久高島の最北端・カベール岬へと向かう道、イザイホーが行われていた場所、望遠で撮影したクボー御嶽の入口奥)
映画では、当時イザイホーに参加した女性たちにインタビューしている。
12年に1度のこの神事に3回出て完結するのだそうで、「2回しかやれなかった。もう1回参加したかった。」と語ったおばぁが印象的だった。
それほどまでにイザイホーは、人生と一体化していたのだろう。
●農連市場
映画の中では、市場の中央を流れるガーブ川が舞台の一つとなっている。
農連市場へは、再開発される前に二度訪れたことがある。
映画の中で、このエリアの解体工事の様子の映像に何度か写っていた「農連市場」の屋根。
これは二度目の際に撮影した。
農連市場が再開発で解体される計画があると知り、訪れた。
農連市場 上:一回目 朝7時ごろ、下:二度目はその3年後 朝5時半ごろ
二度目の時はGWの臨時休業日で、数件しか店を開けていなかったので、寂しい雰囲気だった。
夜明け前の空は薄明の藍色で、ほとんどの店のシャッターが下りた市場内もどことなく薄暗かった。
「いずれ解体されてしまうのか」と思いながら歩いていたせいか、その一角で見かけた、酔いつぶれたのか通路にうつぶせで倒れ込むようにして寝ていたオジイと、猫に捕らわれたネズミの姿に、うら寂しさを感じた。
●平敷屋エイサー
「旧盆時期の沖縄にエイサーを見に行く機会があるなら、ぜひ平敷屋エイサーを見るといい」と、沖縄好きの人から勧められていた。
何年も経ってから、ようやくその機会を得た。
多々あるエイサーの中でも本来の姿を留めていると言われている。
見たのは、ウンケーの日に集落内で奉納するものではなく、後日グラウンドで行われる「平敷屋エイサーの夕べ」だが、静けさの中に力強さや統一感があり、美しく素晴らしかった。
●喜如嘉
筆者が最初に喜如嘉を訪れたのは、10年近く前である。(上段)
集落のはずれで品のある高齢の女性が幼女と手をつないで散歩している姿を見かけた。
すれ違ってから、平良敏子さんだと気がついた。
太郎が撮影した芭蕉布会館へ向かう坂道には、その敏子さんの姿が映っている。
太郎の作品(映画com. 「岡本太郎の沖縄」ギャラリーNo.17)
カメラクルーの撮影(映画com. 「岡本太郎の沖縄」ギャラリーNo.18)
筆者二回目の旅(中段)では、太郎とは違う場所からの撮影だが、敏子さんが何十年も通い続けている芭蕉布会館への坂道を写していた。
三回目の旅(下段)で、敏子さんにお目にかかる機会を得た。
映画の中では92歳だった敏子さんは、カジマヤーを過ぎてもなお、芭蕉布会館で苧績み(*)などの仕事をされていた。(*芭蕉の繊維を結んで糸にすること)
初めての喜如嘉から三回目の訪問まで9年ほどの年月の隔たりがあるが、枯れることなく山からの水が流れ落ちる拝所の七滝や、芭蕉布会館の裏山に咲くカンヒザクラ群落、風にそよぐ芭蕉など、「変わらないもの」の姿を見ることができた。
●竹富島
筆者にとっての「初めての沖縄」は沖縄本島だったが、その次の旅以降の多くは八重山だ。
八重山で最初に観光したのは竹富島だった。
何もかもが珍しく新鮮で、ワクワクした。
偶然にも岡本太郎の『沖縄文化論―忘れられた日本』(中公文庫)の表紙となったシーサーを撮影していた。
その6年後に再び竹富島を訪れた時にも写していた(右上)。
屋根やシーサーは修繕・維持されており、漆喰の色の変化に時の流れを感じた。
当時はかやぶき屋根も残っていた。
うつぐみの精神(一致協力の心)、早朝白砂の道を掃き清める習慣も、脈々と受け継がれている様子がうかがえた。
石碑の文字がうまく撮影できなかったが、「かしくさや うつぐみどぅまさる」と刻まれている。
500年前の島の偉人・西塘の遺訓といわれ、「みんなで協力することこそ優れて賢いことだ」という意味だ。
(参考: 島を治めるしくみ 「竹富島ゆがふ館」ホームページより)
映画の最後には、市場のような場所で大島保克が歌う姿が映される。
農連市場周辺が再開発で取り壊される映像が挟まれるので、その付近で以前に撮影されたと思われる。
字幕の歌詞は恋の歌のようであった。
太郎が「沖縄とは、私にとって一つの恋のようなものだった」と記した写真集「岡本太郎の沖縄」がベースになっている、この映画に込められたメッセージのように受け止めた。
【参考情報】
●「かいされー」 唄:大島保克
ビクターエンタテイメント大島保克ページ アルバム「島めぐり~Island Journey~」に短い視聴音源あり。
●アサヒ・ファミリー・ニュース(2018年11月23日)
「世界のTAROは沖縄で何を見たのか!?~ドキュメンタリー映画『岡本太郎の沖縄』11/24(土)関西で公開~」
●なお、映画のベースであり、表紙がポスターにもなっている写真集「岡本太郎の沖縄」(NHK出版)は絶版となっている。
代わりに2016年、小学館クリエイティブより改編・写真枚数が増やされた同タイトルの物が発行されている。