第37回 関西泡盛同好会例会と、「酒飲みのよしなしごと(5)」

 第37回 関西泡盛同好会例会
 
 場所:KKRホテル大阪
 日時:2018年10月3日  18:30~
 主催:関西泡盛同好会 後援:沖縄県酒造組合
 協力:沖縄県大阪事務所/大阪沖縄県人会/沖縄県人会兵庫県本部
    琉球新報大阪支社/沖縄タイムス

 
 
今年の関西泡盛同好会例会は、大阪城のライトアップが見えるホテルで開催された。
沖縄県酒造組合と酒造会社8社が来阪してブースを開き、加えて請福酒造を含む11社の泡盛がずらりと並んだ。

 
関西泡盛同好会会長・中山正暉氏、沖縄県酒造組合会長・佐々本学氏らの挨拶の後、乾杯が行われた。

 
立食パーティー形式になっており、来場者はめいめいにテーブルを囲み、内地では日頃なかなかお目にかかれないような種類の泡盛や、古酒、リキュールを楽しみながら、料理に舌鼓を打った。
京都泡盛同好会や京都沖縄県人会、近畿八重山郷友会の方々の姿もあった。
 
酒造組合による来場酒造メーカー紹介と、泡盛の女王からの挨拶が終わると、琉球民謡や八重山伝統芸能、抽選会などの余興タイムとなる。

 
八重山伝統芸能は、関西やいまー会のメンバーが「マミドーマ」、「鳩間節」、「鳩間の港」を踊った。


「鳩間の港」では、飛び入りで踊る来場者の姿も。
きっと八重山出身の人なのだろう。
 
最後は、ステージ上のエイサーチーム・琉球祭り太鼓大阪支部のメンバーらとともに人々はカチャーシーを舞い、拍手とともに閉会となった。
 
 
来月には「京都泡盛同好会例会」が京都市内で行われる。
今年15周年を迎え、節目の記念の宴となる予定とうかがった。
京都沖縄県人会北部支部による「第2回沖縄フェスタ 京都北部」も開催される。
また愛知県内では、八重山舞踊・八重山民謡「やいまぬ唄心いつぃゆまでぃん」と題して、東海八重山古典民謡保存会 設立20周年記念公演が予定されている。
 
 
 

【余談:酒飲みのよしなしごと(5)】

 
ところで、このような泡盛同好会イベント記事に、毎回書いていることがある。
今年こそ用心しなければと思っていたのだが…。
 
後半のお楽しみとしてグラスの底に残しておいた上等古酒を、今回もまた撮影のために席を外したわずかな隙に下げられてしまった!
我ながら、毎回学習しておらず同じ目にあっているのが情けない。
今回下げられたグラスは、58度古酒というレア物のストレート(酒造メーカーさんおススメの飲み方)。
ちびりちびりと味わっていたので、一見残りが少量でも一口どころか数口分はあっただけに、よけいに残念。
…というわけで、今回は酒造メーカーさんのブースへ行き、理由を話して、少しだけおかわりをいただいたのだった。
 
これまでの苦い経験をふまえて、会場までの道中、「今年は『ストレート(またはロック)を最後の一口まで楽しんでいる最中です』と書いた付箋紙をグラスに貼ろうか」と真剣に考えていた。
しかし、会場で顔見知りの人たちと会い、挨拶をかわし、乾杯! となったら、会話も弾み撮影もしないと、で、もうすっかり忘れてしまっていた。
当日現地で付箋に書くという作戦は、果たされることもなくイベント終了。
次回は、あらかじめ書いた物を持って行ってみようか(笑)


 
今回筆者が味わった泡盛(各画像の真ん中のボトル)

沖縄県各地の泡盛を知ることができる曲。
「盛り泡ろう!」 歌:きいやま商店

この記事をシェアする