離島ターミナルに黒いドームが出現してたので、みてきました。
その黒いドームの横に、
チラシが貼られていました。
どうやら、プラネタリウムみたいです。
無料で入れます。
直径4mほどの大きさで、
中にはイスが15席ほど並べらいるのですが、満席でした。
今日で3日目なのですが、毎回満席に近いそう。
なので、行きたい!って方は、早めに到着することをオススメします。
このイベントは、南の星まつりのイベントの内のひとつ。
16日(木)から始まっていて、19日(日)までのイベントだそうです。
1日6回の上映があり、上映する内容は時間により異なります。(チラシを参考にしてください)
星空生解説が、1日に3回行なわれます。
僕は、10:30~の星空生解説が行なわれる上映を見に行ってきました。
プラネタリウムの中に入り、
席につくと、ドーム上の天井に映像が映写され始めました。
オーロラとか
鳥が飛んでたり
広大な大地
海の中
森の中にプリンター
プリンター!?
この映像は、プラネタリウムの運営をしている
「コニカミノルタ プラネタリウム株式会社」のPR動画でした。
大迫力のPR動画が終わると、
丹野さんという方が、プラネタリウムを使って星の説明をしてくれます。
丹野さんは、普段は福岡県にある福岡市科学館に勤務しており、
プラネタリウムの運営に携わっているそう。
豊富な知識から、プラネタリウム番組のナレーションや番組制作にも関わっているそうです。
星に関することを、
わかりやすく丁寧に説明してくれました。
惑星のこととか
天の川のこととか
正座のこととか。
生解説のあとには、
オーロラについての番組を投写してくれました。
オーロラが見える原理などを説明してくれます。
あっという間に30分が経ち、終了。
プラネタリウムで見ると、
平面のスクリーンよりもリアリティがあって良かったです。
また、雨の日でも楽しめますよね。
楽しくて勉強にもなるので、親子におすすめです!
明日(19日)までなので、興味のある方は是非みてみてください!
また、今夜は
「ライトダウン星空観望会&夕涼みライブ・星空ウェディング」があります。
悪天候により、
南ぬ浜町緑地公園から石垣市運動公園・屋内練習場へと会場が変更になったものの、
プログラムは予定通り行なわれます!
南の島の星まつり情報はこちら↓