明日の8月11日は何の日か知っていますか?
2016年に施行されてから今年で3回目となる国民の祝日「山の日」です。
子どもたちは今夏休み中だから、明日が祝日ってことも知らないかもしれないですね・・・
八重山諸島は海がキレイでもちろん有名ですが、それだけではありませんよ!
石垣島、西表島、与那国島などにも数々の大きな山があり、自然が豊かな場所としても有名です。
僕が言うまでもないですよね!笑
沖縄県で標高の高い山ランキング
順位 | 山の名称 | 所在地 | 標高 |
---|---|---|---|
1位
|
於茂登岳(おもとだけ) | 石垣島 | 525.5m |
2位
|
与那覇岳(よなはだけ) | 沖縄本島 国頭村 | 503m |
3位
|
古見岳(こみだけ) | 西表島 | 469.5m |
ランキングを見ての通り、八重山諸島に来たら県内の1番目と3番目に高い山を楽しむことができます。
山の日を前に、社内で「やいま登山部」を急遽結成!
当初は「於茂登岳」を登山しようと計画していたのですが、「初っ端から県内最高峰はさすがにキツイな」ということになり、他に登山できそうな山を調査!
そこで「ぶざま岳」を発見しました。
ネットでいろいろ調べてみると、「ぶざま岳」は美しい川平湾を見下ろすことができ、眺めが最高!
やいま登山部の記念すべき第1回目の山は「ぶざま岳」に決定!
っで、やいま登山部の部員はというと・・・2名!
うちのスタッフ「タモリ」を半強制的に誘い、実現しました。笑
さてさて、二人とも「ぶざま岳」の登山は初!
なんかそれがワクワクさせますよね!笑
あまり調べ過ぎても面白くないかなと思い、ネットはあまり見ないように。
登山日は8月8日の正午。
僕的には30分程度で登れるだろう!と甘い考え。
登ってみると結構しんどかった~
片道1時間弱はかかりました!
登り方については動画で説明します▼
初めての方は、登山入り口から迷います。
近隣の方に迷惑にならないように注意して下さい。
登山に最低限必要なもの
【身に付ける物】
登山靴(無ければ運動靴)、長ズボン、長袖、帽子、手袋、タオル
【持ち物】
水筒、軽く食べれるもの(オニギリなど)、スマホ
頂上はネットの写真で見る通り最高の眺めでした!
左手には崎枝の屋良部半島、正面には綺麗な川平湾、右手には天気が良ければ於茂登岳が見渡せます。
最後に、登ってみて思ったこと。
◆ぶざま岳の登り方をちゃんと調べてから行かないと確実に迷子になる!
◆登ったことがある人に案内してもらった方がいい!
でした。
さぁ「山の日」あなたはどの山に登る?
夏休みのイベントはこちら▼