こどもの日といえば・・・屋根より高いこいのぼり~♬
今では屋根より高い鯉のぼりはなかなか見られませんね。
この通り屋根より低く電線に挟まれ申し訳なさそうに泳ぐ鯉のぼりでしたが
今年は屋根の上で気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりが見れてこっちまで気持ちが泳ぎます(笑)
☀ ☂ ☁ ☀ ☁ ☀ 今日は曇り空なのが残念 ☂ ☁ ☂ ☀ ☂ ☁ ☀ ☁ ☀
そんな時も口ずさむのが ♫~♪やねよ~り たか~い こいのぼ~り~♫
五月といえば他にもあの歌がありましたね。
童謡「背くらべ」
柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ
幼少期、家族で盛りあがった「せいくらべ」……懐かしい!
それから自分も親になり、我が子三人の「せいくらべ」を見守る。
三角定規を頭に・・・直角に正確に測ろうとする長女(時には国語ノートだったり)
その姉の『きをつけ!』の合図でぴしゃっと柱に背中をくっつけ真剣な表情の長男。
その横で「はやく~はやく~」とせかす二女はかかとを上げインチキ…末っ子は皆こうなのか……笑
もう何年もしてなかったけど……あの頃の柱の傷はどうなってるんだろうか。
なつかし~ぃ 消えずにうす~く残ってました。
柱のない吹き抜けの家が増えて、あの頃のように柱の傷はできなくても
懐かしく子供の頃の話をしながら家族で「せいくらべ」してみませんか~?
柏餅やお鮨を食べながら