八重山物産が買える! 大阪のわしたショップが2軒に

大阪には沖縄物産の店がいくつかある。 沖縄県物産公社のアンテナショップ「わしたショップ」は、大阪にはこのところ天神橋筋商店街に1軒のみだった。 かつてJR大阪駅南側(第三ビルの地下)にもあったらしいが12年前に閉店し ...

酒飲みのよしなしごと(9)

今回は、去る11月22日(金)に行われた、第16回 京都泡盛同好会例会で筆者が味見した泡盛を紹介したい。 沖縄県内全域から18社の酒造メーカー、そして、県酒造協同組合が提供する泡盛をいろいろ楽しんだ。     【久米 ...

第16回 京都泡盛同好会例会

 輝く泡盛・京の錦秋の集い ~第16回 京都泡盛同好会例会~  日時:2019年11月22日(金)18時半~  場所:ホテルオークラ京都(京都市)     11月1日は「泡盛の日」、そして11月は「泡盛月間」として、 ...

地域密着の「経堂エイサーまつり」で和光青年会らが熱い演舞を披露!

 小田急電鉄・経堂駅南口の経堂農大通り商店街(東京都世田谷区)で11月10日(日)、「第8回経堂エイサーまつり」が開催された。  同イベントは、経堂にある和光小学校の母体・和光学園の生徒、OB、OGで構成されたエイサ ...

「八重山便り」宮良ゆうな・断 作陶展 in 京都

   「八重山便り」宮良ゆうな・断 作陶展  会期:2019年11月13日(水)~18日(月)  会場:桜谷町47(京都府京都市)     石垣島の宮良農園・アンパル陶房の姉弟、宮良ゆうなさんと断さんの陶磁器の作品展 ...

京都の寺院で「美しき沖繩展」開催

「京都と琉球500年のむすび 美しき沖縄展」 会期:2019年10月12日(土)~14日(月・祝) 会場:京都 住蓮山 安楽寺(京都府) 主催:浮島ガーデン webサイト/ブログ     沖縄本島のヴィーガン・レスト ...

晩夏の町田の街がエイサーで熱く燃えた!

 9月14日(土)、15日(日)の両日、東京都町田市のJR&小田急・町田駅周辺の会場で「第33回フェスタまちだ2019~町田エイサー祭り」(主催=町田市中央地区商業振興対策協議会など)が開催された。  町田は、沖縄県 ...

第38回 関西泡盛同好会例会

日時:2019年10月2日(水)18時半~ 場所:KKRホテル大阪(大阪府大阪市)     今年もこの時期がやって来た。 会費制で、普段は内地でなかなかお目にかかれない珍しい泡盛なども飲み放題のイベントだ。 今年はど ...

「きいやま農園ライブ キャンペーンTOUR」in 大阪

きいやま農園ライブ キャンペーンTOUR 大阪公演 〜 石垣島でフェスをします! 〜 日時:2019年9月8日(日) 17時半~ 会場:梅田Shangri-La(大阪市)     来る11月16日(土)、石垣島の南ぬ ...

「海人三郎」 西野嘉憲 写真展 11日まで(大阪)

西野嘉憲 写真展「海人三郎」 会期:2019年9月5日(木)~11日(水) 10時~18時    (最終日は15時まで) 会場:キヤノンギャラリー大阪(大阪市)   https://cweb.canon.jp/gal ...

京都でやちむん館の民具ワークショップ開催

あまたの展示会「石垣島やちむん館工房 南風(ぱいかじ)PART5」 会期:2019年8月12日(月)~25日(日)    ワークショップ:24日、25日午後 会場:MOTTAINAI クラフトあまた(京都府京都市) ...

とぅばらーま大会 関西予選会が開催される

とぅばらーま大会 関西予選会 日時:2019年8月18日(日) 13時~ 会場:大阪沖縄会館(大阪市大正区)     令和初、今回で5回目となった「とぅばらーま大会 関西予選会」にて、最優秀賞・優秀賞受賞者が決定した ...

新宿の街がエイサーで熱く燃えた!

 すっかりおなじみになった「新宿エイサーまつり2019」(同大会委員会主催)が7月27日(土)に、「めんそ~れ! 令和元年 夏」のキャッチフレーズのもと、東京・新宿の東口、西口一帯で開催された。  関東最大規模のエイ ...

八重山民芸品取り扱い店(大阪)と鴨川納涼(京都)

暑さ厳しい日々ですが、みなさんいかがお過ごしですか? 今回の「やいまーる外電」では、八重山より熱い近畿地方にて、筆者が最近訪れた八重山気分が少しでも味わえるイベントなどについての話題を2つ紹介しましょう。     ● ...

「明和の大津波」がモチーフとなったミュージカルが上演される

「星砂のマーメイド」 会期:2019年7月6日(土)、7日(日) 会場:クレオ大阪中央ホール(大阪府) 主催:劇団アカレンガ 近畿にある八重山関係の郷友会の組織の一つである「関西やいまー会」が、明和の大津波をテーマに ...

ハテルマン・山田祐基展 「I am water」

山田祐基展 「I am water」 会期:2019年7月5日(金)~21日(日) 12時~17時 会場:ナナクモ(京都府宇治市)     波照間島が好きすぎて「ハテルマン」と名乗って情報発信したり、「会社を休みすぎ ...

八重山とわたし(3) 写真家 大塚勝久さん:サガリバナの森でのインタビュー

写真集『平久保半島サガリバナの原風景』、『うつぐみの竹富島(たきどぅん)』、『八重山の風と光』など、八重山の自然や文化などを撮り続けている写真家、大塚勝久さん。   沖縄本島に拠点を置きながら、サガリバナの季節には数 ...

第59回 近畿八重山郷友会総会が開催される

第59回 近畿八重山郷友会総会 日時:2019年6月30日(日)13時~ 場所:大東市民会館(大阪府大東市)     近畿八重山郷友会総会は、今年で59回を迎えた。 この日も大勢の参加者が総会と懇親会に参加した。   ...

奈良公園に、沖縄の島々の歌が響きわたる

「沖縄音楽フェスト ウタめぐり、島めぐり」 ムジーク・プラッツ2019 日時:2019年6月2日(日)13時~ 場所:奈良公園・春日野園地(奈良県) 主催:奈良県 ムジークフェストなら実行委員会      2019年 ...

阪急うめだ本店の沖縄イベントに、八重山のショップが集合!!

「おいしい かわいい 沖縄展」 会期:2019年6月12日(水)~18日(火) 最終日は18時終了 会場:阪急うめだ本店 9階催場(大阪府)   「僕らがつくる、新・沖縄展」 会期:2019年6月12日(水)~18日 ...

すっかり春日部市民に浸透した「粕壁エイサーまつり」

 6月1日(土)、2日(日)の両日、埼玉・春日部市の「ふれあいキューブ」と「ララガーデン」(サポート会場=初日のみ)で、「粕壁エイサーまつり2019」(主催=春日部TMO・粕壁エイサー2019実行委員会)が開催された ...

サンシャインシティでの「沖縄めんそーれフェスタ」が大盛況で幕! ミス八重山も観光PRに努めた!

 東京・池袋のサンシャインシティで、「第11回沖縄めんそーれフェスタ2019」(主催=サンシャインシティ)が、5月24日(金)から6月2日(日)までの会期で開催された。  例年通り、今年も4階展示ホールでは、「沖縄物 ...

写真展「よみがえる沖縄1935」(立命館大学国際平和ミュージアム)

  立命館大学 国際平和ミュージアム2019年度春季特別展   「よみがえる沖縄1935」        日時:2019年4月13日(土)~6月29日(土)   開館時間:9:30~16:30(入館は16時まで)   ...

代々木公園での「OKINAWAまつり」は熱狂の渦で閉幕!

 5月18日(土)、19日(日)の両日、東京・渋谷区の代々木公園で「OKINAWAまつり2019」(主催=同実行委員会)が開催された。  新興の沖縄フェスだった同イベントも今年で8回目を迎え、沖縄を愛する人々にすっか ...

きいやま商店、大阪にて初めてのコントライブに挑戦!

 「きいやま商店大爆笑劇場!2019 ~初コントさぁ! むる集合!!~」      日時:2019年5月27日(月)・28日(火)   場所:大丸心斎橋劇場(大阪市中央区)       出演:きいやま商店(リョーサ、 ...

白保の「やちむん館」が大阪にやってきた ~風水土のしつらい展2019~

風水土のしつらい展2019  ~足元に小宇宙(センス・オブ・ワンダー)があった~ 日時:2019年5月15日(水)~20日(月) 場所:大丸ミュージアム(大丸梅田店15階、大阪府)     今年もまた、「風水土のしつ ...

川崎の街が沖縄色に染まった! 「はいさいFESTA」は大盛況で幕

 すっかりゴールデンウイークの恒例行事となった「はいさいFESTA2019」(主催=チネチッタ通り商店街振興組合/ラ・チッタデッラ)が、5月1日~5日の5日間、神奈川・川崎駅東口のチネチッタ通りなどで開催された。   ...

東京・飛鳥山公園で花見客がエイサー演舞や沖縄音楽に熱狂!

 東京都内でも指折りの花見の名所である、北区王子の飛鳥山公園で、4月6日(土)、7日(日)の両日、「北区さくらSA★KASOまつり」(同実行委員会主催)が開催された。  同イベントは、「江戸の庶民が楽しんだ花見を現在 ...

近畿の各字郷友会合同花見会 2019

日時:2018年3月31日(日) 場所:大阪城公園        今年も恒例の近畿八重山郷友会合同花見会が、大阪城公園にて開催された。 昨年は花の時期はとっくに終わってしまい青葉の下の宴だったこともあり、今年の新年会 ...

映画「岡本太郎の沖縄」

映画の中には、岡本太郎が1959年、66年に訪れ写真撮影したモノクロの沖縄の風景と、再びそこへカメラクルーが訪れカラーで撮影した写真や動画が交互に出てくる場面が何度もある。 大半は沖縄本島だが、一部竹富島など八重山の ...